熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

社会のノート(5年生:1月29日)

 5年2組の教室をのぞくと、社会科の学習中。映像をみながらの授業でした。
 子どもたちのノートを見てみると、一人一人違う内容になっていました。黒板の板書をベースに、映像から分かったことを書き加えたり、メモとして残したりしていました。自分なりにまとめることや自分に合った書き方で内容を理解していくのもまた、大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校出前授業(6年生:1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の6時間目。6年生の教室に本庄中学校の先生方が来られ、出前授業をしてくださいました。
 例年この時期に、部活動体験と併せて、体験授業を受けに中学校へ伺います。
 しかしながら、新型コロナウイルス感染症が拡大している現状から、今年度は小学校に来ていただき、授業を受けることになりました。
 6年生はどことなくそわそわした感じで、緊張していた子もいました。
 出前授業の教科は社会です。中学校の社会は大きく「地理・歴史・公民」に分かれています。1年生は地理からスタートします。世界地理につながる地図について学びました。地図は時代とともに変化し、より精密なものになっていること、それでも、すべてを完璧に表した地図はないことなどを教えてもらいました。そして、授業の後半には地球ペーパークラフトを作りました。
 6年生の子どもたちにとって、1回の授業になりますが、少しでも中学校の学習を体験できたことは貴重な経験になったことと思います。
 このような状況の中、小学校までお越しいただいた本庄中学校の先生方、ありがとうございました!!

1月28日の給食「近江牛!」(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日の給食は「ごはん・牛乳・牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)・ごぼうサラダ・パインアップル(缶)・マヨネーズ」でした。
 この日は近江牛です。何と給食に高級和牛として名高い近江牛が登場です。新型コロナウイルス感染症が大きく影響し、大阪市の給食で喫食することとなっています。
 ここで簡単に、近江牛についてご紹介を。
 神戸・松阪と並ぶ三大和牛の一つと言われており、滋賀県の東部を中心に育てられています。
 あっさりしていてやわらかい食感が特徴です。ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多いです。
 今回はカレーに入っていました。確かにやわらかくておいしかったです。子どもたちもワクワクしていたようです。当然のことながら、残食もなく、おかわり続出でした!!
 2月、3月にも近江牛は登場します。楽しみです!!

4年生百人一首(4年生:1月26日)

画像1 画像1
 4年1組で、タブレット端末内のアプリ「コラボノート」を使って、百人一首を作っていました。
 コラボノートは、別々のタブレットで活動していても、それぞれの画面にグループの作ったものや書いたものが更新されていきます。協働で学習できるメリットがあります。
 さて、どのような百人一首となったのでしょうね。

児童集会(3・4・6年生:1月28日)

 児童集会は3・4・6年生で行いました。前の週と同じく「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。
 お題を聞いた先頭の6年生からジェスチャーを使って伝えていきますが、少しでも動きが変わると、答えが変わってしまいます。
 実際に「なぜその答えに〜・・・」という班もありましたが、子どもたちは一生懸命に伝えようとしていました。
 言葉を使わないため、難易度は高いかもしれませんが、ジェスチャーは大切なコミュニケーションツールです。言葉を使うだけでなく、ゲームを通してジェスチャーのよさも感じてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クムモイム
5年リーダー会(2)
2/10 クラブ
2/12 C-NET
祝日
2/11 建国記念の日