熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

版画下絵(4年生:1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は初めて彫刻刀を使って版を彫ります。そのための下絵を描き上げます。
 線を組み合わせ、テーマを見つけます。組み合わせによっては、生き物に見えたり、模様に見えたりします。それを彫るとどんな感じになるのか、楽しみです。

学年掲示板のご紹介(4年生:1月20日)

画像1 画像1
 学年掲示板を紹介します。

【4年生】
○中本小の有形民ぞく文化ざいを作ろう!
 4年生は2学期から図工の時間にお面づくりをしていました。大阪府の有形民俗文化財の一つである「おむかえ人形」について学習した子どもたちは、中本小学校の伝統を守り、盛り上げていくために、一人一人がイメージを膨らませ、個性あふれる人形(お面)を作ってきました。思いの込められた作品は今にも動き出しそうです!!

学年掲示板のご紹介(1年生と5年生:1月20日)

画像1 画像1
 学年掲示板を紹介します。

【1年生】
○冬休み新聞
 冬休みの楽しかったこと、思い出に残ったことを文と絵で表しています。楽しそうな様子が伝わる新聞です。

【5年生】
○習字「新しい風」
 1月を迎え、気持ち新たに書き初めにチャレンジ。一文字ずつ集中して掻きました。
 昨年は子どもたちにとって困難な状況が続きました。今年もまだまだ気を引き締める必要があります。でも、子どもたちがしっかり書いたこの作品のように新しい風が吹き、素晴らしい1年になるように願いたいものですね。
画像2 画像2

食に関する指導(1年生:1月16日)

画像1 画像1
 同じく16日の土曜授業時に、1年2組の子どもたちが食に関する指導を受けました。
 本校の栄養教諭が「みんなでたべるとおいしいね」をテーマに、食事のマナー等について学習を進めました。
 イラストを見ながら、「これはどうしてダメなのか」「どうすればよいか」子どもたちに投げかけていきます。子どもたちも手を挙げて、自分の考えを発表していました。
 みんなが気持ちよく、おいしく食べられる環境や雰囲気づくりを1年生から継続して学んでいます。

避難訓練(1月16日)

画像1 画像1
 日が前後しますが、16日は土曜授業の中で、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。本来なら、運動場に第1次避難をし、津波想定の第2次避難で校舎3階以上に上がります。しかしながら、本校は新校舎建築のため、運動場が手狭な状態であることや新型コロナウイルス感染症の対応のため、密集を避ける必要があることから、第1次避難についてはシミュレーションとし、第2次避難を実際に行いました。
 子どもたちには担任から「阪神淡路大震災」や「東日本大地震」の話があり、地震や津波の怖さや避難時のきまりごと、安全確保のためにすべきこと等を学びました。避難訓練時も静かに放送に耳を傾け、しっかり避難することができました。
 ご家庭でも、緊急時の避難経路や集合場所等について、改めて話し合ってみてください。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 クムモイム
5年リーダー会(2)
2/10 クラブ
2/12 C-NET
祝日
2/11 建国記念の日