体力づくりにはげんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月から体育の授業を中心に体力づくりに取り組んでいます。
感染症対策のため制限が多い中で出来ることを考えて、距離を保ち一人で出来る「リズムなわとび」をしています。
リズムなわとびは持久力の向上だけでなく、手先や器用さやリズム感を養うことも期待できます。また、途中で間違えてもかまわないし、つっかえてもすぐ跳び始めればよいのでなわとびに苦手意識がある子でも皆で一曲跳び終えれば、二重跳びができたときなどとは違う感動を味わうことができます。
初めは少しとんだだけで息をきらせていた子どもたちですが、継続して取り組むうちに最後までとび続ける体力がついてきました。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、泉だこのやわらか煮、味噌汁、小松菜の煮びたしです。
タコと言えば兵庫県の明石が有名ですが、大阪にも「泉だこ」と言われる天然物のタコが取れます。歯ごたえがあり、柔らかくもあるタコを醤油で甘辛く煮ました。これからも、「泉だこ」も知っておいてね。

おもちゃづくりを始めました

今週から、生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の単元が始まり、ぞくぞくとかわいいおもちゃを作ってくれています。とことこ歩くカメを作ったり、ロケットを作ったり、魚つりのために絵をかいたり…

単元の最後では1年生に遊んでもらうのを予定していて、「1年生のために楽しいおもちゃを作ろう!」と意気込んでいます。とても楽しみです。

保護者の皆様、おもちゃの材料集めにご協力いただきありがとうございます。
ご家庭に余っておりましたら、引き続き「カップめんの容器・単1電池・牛乳パック」など学校に持ってきて頂ければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の教室?第六問(上級)

画像1 画像1
ここからは、上級編だあー。
この教室はどこでしょうか?何かが「在(ある)」部屋のようです。見たことのない字が書かれています。ヒントは、上のアルファベット「library」です。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛肉のデミグラスソース煮、コーンと白菜のスープ、かぼちゃのプリンです。
コーンには、食物繊維が多く含まれています。腸内環境を整えてくれます。また、血糖値の上昇をおさえる働きに効果が期待されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/13 6年 土曜授業
2/15 いじめについて考える日