春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

2月10日 6年生図画工作科

6年生が図画工作科で制作した工作です。
針金に粘土をつけて、将来の自分の姿を
立体に表現しました。
野球選手やサッカー選手、学校の先生もありました。
玄関に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2年生生活科

2年2組の教室から、熱心な活動の様子をお伝えします。
町探検で調べたことをまとめる学習です。
町探検として校外での活動が制限されました。担任の先生が子どもたちの質問を町の人に渡し、届いた答えを班ごとに大きなポスターにまとめます。
さあ、発表会の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 遊具塗装の完成

1月末から遊具、鉄棒などの塗装工事が始まりました。冬場なので乾くのに時間がかかりました。
ようやく点検終わり、待ちに待った開放です。
チャイムが鳴って、走って遊具に向かいます。新しくなった遊具で、思い切り遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年田辺大根の収穫

5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいた田辺大根の収穫を行いました。
田辺大根は、大阪の伝統野菜です。
大根は小ぶりですが、葉がとてもおいしいそうです。
今年は例年のようなキッズマートの活動ができないのが残念ですが、りっぱな大根が収穫できました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 児童集会

木曜日の朝は、児童集会でスタートです。
今日も放送による児童集会です。
集会委員会の考えた「なぞなぞ」に答えます。
「自分の事ばかり書いているチョウは?」
「食べる前は1本、食べた後は2本になる物は?」
「1から数えたのに1000だけとばす道具は?」

正解は、日記帳、割り箸、せんぬきでした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28