6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

1月25日(月)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は道徳の授業に取り組んでいました。津波から命を救った「稲村の火」が教材で取り上げられていました。
6年生は、総合の学習で自分が興味を持った外国についてタブレットを使って調べていました。
算数の時間は、今市中学校の先生と正の数・負の数について学習しました。

1月23日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は本年度最後の土曜授業でした。通常の授業を4時間行いました。
4年生は国語科で説明文の学習に取り組んでいました。
6年生は社会科で終戦間際の人々のくらしについて学習に取り組んでいました。
どの学級の子どもたちも熱心に学習に取り組むことができていました。

1月21日(木)の様子です その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方は、研究授業についての研究討議会を放課後に行いました。通常は全員が集まって会議を行いますが、緊急事態宣言下なので、今回は各教室に分かれ、講師の先生もリモートで討議会を行いました。初めての試みでしたが、スムーズに行うことができました。今後もこのようにリモートを使う機会が増えることと思います。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『鶏肉のオイスターソース焼き・中華スープ・チンゲンサイとコーンの中華あえ・黒糖パン・牛乳』でした。
 チンゲンサイとコーンの中華あえは、ゆでたチンゲンサイとコーンに、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをかけ、あえています。緑色と黄色の彩りのよい、あえものです。

1月21日(木)の様子です その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は3時間目に生活科の研究授業がありました。「かぞくのにこにこおたからゲット大作戦」です。子どもたちは家でのお手伝いや自分でがんばったことをワークシートに書き、お家のかたからもあたたかいコメントをいただいています。子どもたちにとってはお家の方から自分を認めてもらっていることは大変な自信につながることです。一人一人の頑張りを次は学級で発表します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書

プログラミング教育