6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日、3年生算数の授業の様子です。
内容は「小数の足し算」でした。

数直線や図を用いて、小数第一位までの足し算を学習しました。途中には自分の理解した内容を班の仲間に説明するグループワークも行いました。

次は「少数の引き算」に挑戦です。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日、3年生の理科の授業で「光」の実験を行いました。
鏡を使って、太陽光を集めて反射させたり、温度や明るさを調べました。
寒いこの季節、太陽光の有難さや凄さについて、改めて実感できた実験でした。

新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について

大阪市教育委員会より新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について、令和2年12月15日までの期間を指定して、次のような通達がありましたので、お知らせします。なお、本日お子様を通じてプリントでも配布させていただいておりますので、ご確認ください。

● 学校への連絡のお願い
これまでは、複数の同居家族に、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合としておりましたが、同居家族のどなたか1人でも、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合には、必ず学校へ連絡をいただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。この場合も「出席停止」として扱います。

<参考>新型コロナウイルス感染症により出席停止となる場合の基準
〇発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある場合や、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合
医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。
なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇お子様の同居家族が検体検査(PCR検査・抗原検査)を受検することとなった場合
○同居家族に、かぜの症状や発熱が続く等、かかりつけ医又は「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状が見られる場合
「大阪モデル」レッドステージ1への移行に伴う変更点


8年生 美術 立体造形

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の美術では「アブストラクション・私を構成する造形のピース」というテーマで授業を行っています。

今は自分の気持ちを形に表す練習をしています。

5年生 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日、5年生で非行防止教室が行われました。
講師の先生から、「ルールを守る」というテーマで、飲酒やタバコ・暴力などの非行についての話があった後、人形劇で万引きの怖さについて学習しました。

とても熱心に真剣に話を聞いていました。
先生、有難うございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 小学校朝会 中学校公立特別選抜出願
2/16 小学校 防犯訓練
2/17 生徒専門委員会・生徒議会
2/18 小学校図書集会 中学校公立特別選抜・9年生進路懇談
2/19 中学校 公立特別選抜・9年生進路懇談

校長室より

南風

校長経営戦略支援予算

学校協議会

お知らせ

みなみ小学校

安心・安全

学力・体力

保健関係

新型コロナウイルス感染症関係

いじめ対策

図書館だより