遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1年生 生活科 こま回し

 1年生は、今、コマ回しに夢中です。
ひもをコマに巻きつけるところから・・・失敗しても何度も何度も。
友だち同士で教えあったり、一人で黙々とひたすらコマを投げたり、一人一人が練習に励み、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 「意見交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2
「くすりの正しい使い方講座」の視聴に続き、意見交流会を行いました。学校薬剤師の先生からは普段は聞くことのできない薬局のお話や、子どもたち自身が自分で薬を使い、管理するときの注意点などを聞かせていただくことができました。
また、児童健康委員会取り組んだ、新型コロナウイルス感染症の感染予防についての啓発ポスターや発表(クイズ)の内容を見てもらいました。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ予断を許さない状況が続いています。感染を防止するために、これからも一人一人ができること続けていくことが大切だということを再確認しました。

学校保健委員会 「くすりの正しい使い方講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校保健委員会が行われました。
学校薬剤師の先生に指導していただき、6年生を対象にした授業「くすりの正しい使い方講座」をTeamsを使い別室で視聴した後、意見交流を行いました。
(今年度の学校保健委員会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、講座を受講する6年生の保護者とPTA運営委員会の方にのみ、参加のご案内をさせていただきました。ご容赦ください。)

「くすりの正しい使い方講座」では、薬の種類や効き方、副作用についてなどを、薬の反応を見る実験を交えながら楽しく講義していただきました。また、薬物乱用についてもお話しいただき、違法薬物に誘われるようなことになったとき、どうすればいいのかを知ることができました。
薬のことで心配なことがあれば、薬剤師の先生にいつでも相談できるいうことがわかり、子どもたちとっても大変役に立つ内容でした。

5年 いじめを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、いじめを考える日の取り組みとして、道徳「すれちがい」の学習を行いました。登場人物の二人の女の子が、習い事に一緒に行く約束をするのですが、ちょっとしたすれ違いから、一緒に行けなくなり、お互い相手に対して嫌な気持ちをもつようになったというお話です。子どもたちは、登場人物のどちらかの立場を選び、どうすれば仲たがいせずにすんだのか、自分に置き換えて考えました。子どもたちは、さまざまな解決方法を話し合いながら、相手の立場を考えた言動をすることや怒ったり、無視をしたりするのではなく、きちんと相手と向き合って話すことの大切さについて学ぶことができました。

3年 いじめを考える日「ひとは、ひとりじゃ元気がでない。」

 3年では、道徳で、ポスターを見て何をうったえるポスターなのか考える学習をしました。
泣いている子どもの頭を大人の人がなでています。でも、なでている大人の人の目にも涙が・・。「きっと大人の人は心配してたけど、話してくれてうれしかったと思う。」「いじめられたことをお母さんに言ったのかな。」「大人の人も泣いてるけど顔は笑ってるからうれしくて涙がでたのかな。」どんな様子を表すポスターなのか、それぞれが想像して発表しました。
 最後にポスターの題名「ひとは、ひとりじゃ元気がでない。」を発表し、作者が伝えたかったことは何か考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 全校朝会
クラブ活動・クラブ見学会3年
2/16 40分授業
2/17 ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
2/18 児童集会(短縄集会)
短縄跳び強化週間(25日まで)

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針