遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2年生 うごくうごくわたしのおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の学習で、タイヤを使って動くおもちゃを作っています。タイヤを2つ使って、ヨーヨーやコマ、かざわを作る児童や、4つのタイヤを使って、箱を使った車などを作っています。家から持ってきた空き箱や牛乳パックなどで飾り付けをしたり、どうしたらうまく進むかを工夫したりしながらとても楽しそうに取り組んでいます。
タイヤのおもちゃの次は、自分が作りたいおもちゃを調べて作っていきます。
どんなおもちゃができるか楽しみです。

4年 発育測定

 多目的室で、発育測定をしました。
 保健室の日與川先生から、体調管理について・体温計の測り方・リラックスする方法など保健に関するお話がありました。みんな熱心に聞き、リラックスする方法をたくさん出し合いました。
 とても寒い日が続いています。体調管理をしながら、心もおだやかに上手にリラックスする方法を身につけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練【地震・津波】

 3学期初めての避難訓練を実施しました。

 1995年1月17日午前5時46分、突然大きな地震が起きました。地震はいつおこるか分からないことを実感するために、今日の避難訓練は事前に子ども達には伝えず、休み時間に実施しました。
 
 運動場で遊んでいた人達は、運動場の中央に身を寄せて集まりました。廊下にいた人は近くの教室に入ったり、窓から離れた場所で自分の身を守る体勢をとりました。担任の先生が近くにいない状況で、それぞれの場所で、その場に応じた避難行動を自分で考えました。

 突然の避難訓練に驚いたかもしれませんが、上手にできたこと、もっとこうすればよかったなと思うことなど、今日の訓練のことを忘れずに、もしものときに行動してほしいと思います。
画像1 画像1

4年2組 道徳 いじめについて考える日

 4年2組では「いじめについて考える」取り組みとして、「はるかのひまわり」(作:指田和子)という絵本を使って学習しました。

 阪神・淡路大震災で妹を亡くした「加藤いつか」さんは、次第に生きる意欲や意味を失っていってしまいます。そんな時に出会った同じ震災を経験した人達やボランティアの人達とのかかわりを通して、人の温かさを知り、被災者として自分にできることはないかと考えるようになりました。
 
 いつかさんの気持ちになって考え、人はひとりでは生きていけないことや、助け合って生きていくことの素晴らしさ、そして、なにがあっても「生きる」ことの大切さに改めて気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 いじめについて考える日

 1月18日の全校朝会の様子です。

 26年前の1月17日に阪神淡路大震災がおこりました。朝早い時間、皆さんがまだ寝ていたり、出勤の準備をしていたりしたときに突然の地震に見舞われ、6千人以上もの命が失われました。今日は、震災後に作られ、いまも神戸市で歌われている「しあわせ運べるように」という歌をみんなで聞きました。子ども達は教室で、テレビから流れてくるこの歌を真剣に聞いて、歌詞の意味についてよく考えていました。

 そして、今週は各学年で「いじめについて考える」取り組みをします。九条南小学校では、毎学期おこなっています。嫌なことがあった時どうしたらいいのか。校長先生が、そのヒントとなる絵本「あのね ほんとはね」(作:松井香保里)を読み聞かせしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 全校朝会
クラブ活動・クラブ見学会3年
2/16 40分授業
2/17 ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
2/18 児童集会(短縄集会)
短縄跳び強化週間(25日まで)

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針