遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

大阪市小学校学力経年調査3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度の「大阪市小学校学力経年調査」を実施しました。
1日目(12日)は、国語と社会科の調査を行いました。どの子も、集中して取り組んでいました。
2日目(13日)は、算数科・理科・英語(5・6年生)・児童質問紙調査を行います。

1年生 寒さに負けず

 1年生では、冬休みが明け、久しぶりに運動場で学年そろって遊びました。マスクをつけ、ソーシャルディスタンスを保っての活動ですが、寒さに負けず、子どもたちの歓声が運動場に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪が舞いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は氷が張っていた報告をしましたが、子どもたちが帰るころには、景色が白くなるほどの雪が舞いました。運動場の端のほうや築山の陰にはうっすらと雪が残りました。
 明日も寒そうです。3連休、コロナにも注意しながら、風邪などひかぬように気をつけて過ごしてください。

先生たちも勉強中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後、プログラミング教育の研修会を行いました。この時期なので、ソーシャルディスタンスや換気に気を付けて行いました。
 6年生の理科の教科書にある「電気の利用」の発展学習で、センサーを使って明かりをつけたり、消したりします。つけたり消したりする条件を考え、プログラムをし、豆電球がつくか動作を確認していきます。
 キットの組み立てから始めて、プログラミング用のソフトの使い方を確認し、プログラムをして動作確認をします。うまく電球がついて先生たちも「よし!」と「よし!」とうれしくなりました。
 何かが「できた!」というときは、大人でもうれしいものです。子どもたちともこんな気持ちをたくさん共有していきたいと思います。

氷点下の朝

寒い朝でした。ここかしこに氷が張っていました。プールも少し氷が浮いていました。写真は、池の上のネットにつららができている様子と、砂場のシートの水たまりが凍ってできた氷です。明日にかけてまだ寒い日が続くようです。風邪などひかないように過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 全校朝会
クラブ活動・クラブ見学会3年
2/16 40分授業
2/17 ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
2/18 児童集会(短縄集会)
短縄跳び強化週間(25日まで)

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針