遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年生 いじめを考える日

いじめを考える日に、スマホリアルストーリーを活用し、「たった一言のちがいで…」の学習を行いました。SNS上で発した一言が、思いもよらぬ誤解を招き、仲間外れをされるという実話を基にした題材で、5年生の子どもたちにも起こり得るお話です。どうしたら、このようなトラブルが起こらずにすんだのか、クラスみんなで考えました。子どもたちは、双方の行動のよくなかった点を見つけ出し、解決策を自分なりに考えていました。SNSでのコミュにケーションと実際のコミュニケーションとは大きな違いがあることにも気づき、直接会って思いを伝えることの大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめを考える日 朝会講話

画像1 画像1
月曜日の全校朝会は、ソーシャルディスタンスを取りながら講堂で行いました。
九条南小学校では「いじめについて考える日」を設定し、学校全体及び各学級で、いじめについて考えるようにしています。

校長先生からは、相手の気持ちや立場を考えるやさしい気持ちを持ってほしいと、次のようなお話がありました。

みなさんは「どうぞのいす」というお話を知っていますか。今日は、新聞で紹介されていた九州で実際にあった「どうぞのつくえ」のお話をします。
あるパン屋さんから、4月の末にコロナウィルス感染症による外出自粛で困っている人にどうぞとたくさんのパンが、あるところに送られてきました。しかし、そこでも人が集まることができません。そこで、受け取った人は玄関に机を出し、「ご自由にお持ち帰りください」と張り紙をしておきました。すると、翌日にはパンに代わってとれたてのタケノコが、そしてタケノコが減ると玉ねぎがどっさり、というように「どうぞ」の気持ちがつながっていきました。
誰かのためにと考えるやさしい気持ちがあると、人と触れ合うことができないときでも、つながりができるのですね。
「どうぞ」「ありがとう」がつながって、やさしい社会にしていきたいですね。九条南小学校でも、相手のことを考えて、やさしいつながりを作っていきましょう。

いじめを考える日

3年生では「たっきゅうは4人まで」というお話で道徳の学習をしました。

卓球に一緒に行きたがっていた友だちを断ってしまったことから、いろいろ考える主人公の気持ちを想像したり、断られてしまった友だちに共感したりしながら、友だちと仲良くするためにはどんなことが大切か考えました。


最後に道徳ノートに自分の考えを書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いじめを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の取り組みは「いじめについて考えよう」でした。
まず、学校、遊ぶとき、SNSの3つの場面で、それぞれどのようないじめが起こってしまうかを考えました。面白半分で行った行為、心ない言動が、相手を深く傷つけることになってしまうということを考えました。
また、友達との付き合い方についても考えました。「どのような理由があろうともいじめは許されない」「短所に目を向けず、お互いによさに目を向けていきたい。」など、子ども達から様々な意見を聞くことができ、いじめについて深く考える機会となりました。

6年生 C-NET活動

画像1 画像1
6年生では、今年度初めてのC-NET活動がありました。今年からモリス先生が担当の先生となり、今日はそのモリス先生の自己紹介でした。ほとんど英語を使った自己紹介でしたが、ジェスチャーと写真を交えながら楽しく紹介してくれたおかげで、子ども達はとても楽しく分かりやすくモリス先生のことを知ることができました。これからのC-NET活動が楽しみです!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 全校朝会
クラブ活動・クラブ見学会3年
2/16 40分授業
2/17 ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
2/18 児童集会(短縄集会)
短縄跳び強化週間(25日まで)

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針