6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

4年生 国語

 4年生の国語の時間の様子です。飯田朝子さんの「数え方を生み出そう」の第4段落から第6段落までの内容をもとに、学習を進めていました。学習のめあては、「アメリカの小学生の数え方」と「日本語の数え方」を比較するです。
 最初に、アメリカの小学生が考えたにんじんの数え方について、なにをもとに、その数え方を考えたのか考えてみました。さて、日本の数え方は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 2年2組の国語の授業の様子です。単元「ことばを 広げよう」の学習をしています。 学習のきっかけとして、明日の先生のよていを「先生は、行きます」と提示されました。すぐにたくさんお児童から反応がありました。「どこへ?」「学校?」などなど。
 質問したいことを、まずノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

 タブレットPCの発表ノートにまとめたものを班でまとめています。発表する順番やセリフなどを、みんなで相談して決めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

 3年生の国語の時間です。課題「外国のことをしょうかいしょう」に取り組んでいます。これまでの時間に班で1つの国について調べました。一人一人がどんなことを調べるのかも分担しています。
 今日は、発表に向けて班の話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の節分行事献立

画像1 画像1
昨日は節分の行事献立でした。「ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳」ちょうど節分に節分献立!・・・と思ったら今年の節分は2月2日・・・
それでももちろんみんなでおいしくいただきました。
☆給食室の様子はこちらから→節分献立
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 縄跳び朝会(中学年)、C−NET
2/17 たてわり班活動(6限)
2/18 縄跳び朝会(低学年)、クラブ活動(クラブ見学)
2/19 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ