校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

2月12日 給食

近江牛が再登場しました。給食はどの献立もおいしいですが、本日はさらに特別感が増したのではないでしょうか。
舌をさっぱりさせる「きゅうりのゆずの香あえ」もいい仕事をしています。
【ごはん・牛乳・すき焼き煮(近江牛)
    きりゅうりのゆずの香あえ・ツナっ葉いため】
画像1 画像1

2月12日 まつりばやし 3年生音楽科

鑑賞の学習です。
代表的な祭囃子(まつりばやし)を聴いて、どんな楽器が登場するか、どんなイメージをもったか等まとめます。
子どもたちのこの学習の様子を見て、お祭りの賑やかさが、ごく自然に・当たり前に響き渡るときが早く戻ってほしいと願うばかりです。
画像1 画像1

2月12日 同じ読み方の漢字 4年生国語科

漢字は同じ読み方をするものがあります。
それぞれの漢字が持つ意味から、どのようなことが言いたいのか判断することができます。
「しょうかする」という文の場合、「消化する」の意味なのか「消火する」の意味なのか、漢字から判断します。また、書くときも意味に会った漢字を当てはめます。
画像1 画像1

2月10日 給食

食事をとるときの姿勢はどうでしょうか。
食事の時に猫背になっていたり、肘をつくことで体が左右どちらかに傾いていたりすると、おなかが圧迫され、消化不良や便秘を引き起こすそうです。
食べることそのものだけでなく、姿勢も含めて、健康的な食生活に気をつけたいですね。
【パン・牛乳・ほうれんそうのクリームシチュー
        キャベツのサラダ・洋なし(缶)】
画像1 画像1

2月10日 日本語と外国語

5年生が国語科で日本語について学習しています。
日本語について考えるとき、外国語と比べてみることでその特徴がつかみやすくなりそうです。
自分たちの言語をちょっと深掘りすることもいい学習です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 お薬講座・学校保健委員会6年