6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

教育長メッセージ

 教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に様々な教育を行っております 。

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10 年 間 減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ 10 歳から 19 歳においては、この 10 年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。

 「子どもの権利条約」が1989 年に 国際連合で採択されてから 30 年 以上 、日本が批准して 25 年以上が経過しています 。教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況に お かれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。

 そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。

かけがえのない大切な存在である子どもたちへ

私立高校入試前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から私立高校入試が始まります。入試に向けて3年生では、それぞれの抱負を書いて、クラスごとにまとめたものを学年廊下に掲示しています。
がんばれ、玉中3年生!

2年国際理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の事前学習を受けて本日は、本校ウリクムに来ていただいてる趙知順ソンセンニムにお話をしていただきました。

 最初に趙ソンセンニムは、「これから話をすることは自分のこととして、自分だったらどうなんだろうと、考えて聴いてほしい。」と話され、現在に至るまでの韓国北朝鮮と日本の歴史について、ソンセンニムご自身やご家族の体験を交えてお話してくださいました。その中で、現在においても在日韓国朝鮮人は、日本の中で生活しにくいことがあり、苦しみ悩むことがあると具体例をあげて教えてくださいました。

 最後に動画を見せていただきました。
2年生の皆さんはどのようなメッセージを受け取りましたか?
 趙ソンセンニムは、今日この場で話をしたのは、当事者として、皆さんに想いを伝えることで、わかってほしい、考えるきっかけになってほしい、違いを受け入れられる人になってほしいからだと言われました。
 2年生の皆さんは、今日の話を「自分のこととして」聴いて、どう考えましたか?

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
この度、政府が、大阪府を含む都府県を対象に、令和3年3月7日(日曜日)まで「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」を延長し、みなさまに更なる感染拡大防止の取組をお願いしたところです。
保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところですが、緊急事態宣言における感染拡大防止の趣旨を踏まえ、次のとおりお子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、引き続きよろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。
 
              
1 日常の健康状態の把握
○お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。

〇健康観察表に、体温や体調の記入をお願いします。

〇健康観察表は毎日、登校時に持参させてください。

〇ご家族についても、毎日、健康状態を把握し、健康観察表へもご記入をお願いします。


2 次の場合は、必ず学校へ連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。いずれも出席停止として扱います。
〇発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・腹痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。

〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合

〇お子様の同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することとなった場合

○同居家族に、次の新型コロナウイルス感染症を疑い、かかりつけ医療機関等に相談すべき症状が見られる場合


3 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応
○次のいずれかの症状がある方はかかりつけ医療機関(夜間・休日やかかりつけ医がいない場合は、新型コロナ受診相談センター)にご相談ください。また、学校園へもご連絡ください。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、高熱等の強い症状のいずれかががある

・かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)。基礎疾患等のある方は、これらの症状がある場合

○かかりつけ医療機関等から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。

○医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。


4 新型コロナウイルス感染症の予防
○日中を含め、不要不急の外出(特に20時以降)は控えましょう。

○十分な睡眠・適度な運動・バランスの取れた食事を心がけましょう。

○手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前、トイレ後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後などにこまめに流水と石けんで手を洗ってください。

○咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。

○帰宅後は、手や顔を洗い、できるだけすぐに着替えましょう。

○部屋の換気を、1〜2時間に一度、5〜10分程度窓を大きく開け、室内の空気を入れ換えてください。

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

2年生 職業講話2

上から順に鍼灸師、アパレル業、美容師の方の講座です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域