令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

おとなりの国を知ろう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真住中学校のソンセンニムに来ていただき、おとなりの国である韓国・朝鮮について教えていただきました。クイズを通して、おとなりの国について知ることができました。日本との文化の違いについて知ることができました。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きびなごてんぷら・一口がんもとじゃがいもの煮もの・ブロッコリーのごまあえ・ごはん・牛乳でした。
きびなごは、今が旬の魚です。きびなごてんぷらは、カラッと揚がっていておいしかたっです。
一口がんもとじゃがいもの煮ものは、がんもに出汁がしっかりしみこんでいて、じゃがいもはホクホクでした。
ブロッコリーのごまあえは、いりごまの香りがしっかりしていました。

おとなりの国を知ろう(1・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「おとなりの国を知ろう(1・3年)」の取り組みで、2人のソンセンニムに来ていただきました。
1年生は、「韓国・朝鮮の言葉」(アンニョハセヨなど)を学習し、ホランイ(虎)のお話を聞きました。
3年生は、「韓国・朝鮮の衣・食・住」について、クイズ形式で楽しく学習しました。
来週の月曜日は、5年生がソンセンニンと一緒に学習します。

給食委員会より

画像1 画像1
続いて、給食委員会より「給食ありがとう週間」についてお知らせがありました。

今週2月15日(月)から2月19日(金)までは、「給食ありがとう週間」です。
私たちは、生き物の命をいただく食事により、自分の命を保っています。「給食ありがとう週間」では、様々な生き物の命を頂いていることやその給食を作ってくださっている調理員さんに改めて感謝の気持ちをもち、食べてほしいと思います。そこで、好き嫌いせずに食べるや、残さずに食べるなどの給食の目標を自分で立て、その目標を達成できたかをチェックしてもらいます。よくできた時には◎できた時には〇できなかったときは△をつけます。たくさん◎がつくようにがんばりましょう。

*代表委員と給食委員の代表の子ども達。みんなとっても上手にお話しできました。終わってから先生達にたくさんほめてもらい、にこにこの笑顔でした。

代表委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会で、代表委員会より「あいさつ週間」についてお知らせがありました。

2月1日から5日は 「あいさつ週間」でした。
「あいさつ週間」最終日の調査結果を発表します。
1つめの『5人以上の人に自分から進んであいさつをしましたか』の結果は、95.5%でした。
2つめの『5人以上の人と目を見てあいさつをしましたか』の結果は、96.8%でした。
どちらも1週間の中で最高の記録でした。あいさつ週間が始まった月曜日は、どちらも60%くらいだったので、住吉川小学校みんなのあいさつへの意識が高まったことがわかります。今回のあいさつ週間で作ったあいさつの木は、緑たくさんの木になりました。緑の葉は711枚になりました。まだ見ていない人は、ぜひ玄関ホールの木を見に来てください。
みなさんのあいさつの力は、とてもすばらしかったです。あいさつは毎日取り組むことが大切です。あいさつ週間は終わりましたが、これからも自分からすすんで、目を見てあいさつできるように心がけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 おとなりの国を知ろう(1・3年)
2/16 第3回漢字習熟テスト
2/19 学習参観又は学校公開日予定