令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

2月16日(火)の授業のようす

写真上
1年生の学習の様子です。1年生には一人一台のタブレットパソコンが整備されました。
今日は、先生から写真機能の使い方を初めて教えてもらいました。自撮りしたり、友だちを撮ったり大はしゃぎでした。

写真下
4年生の国語の学習の様子です。今日は「同じ読み方の異なる漢字」についてです。手元に国語辞典をおいて、調べながら使い分け方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
2月15日(火)の献立は
あかうおのレモンじょうゆかけ
うすくず汁
高野どうふのいり煮
ごはん
牛乳
でした。

重要 2月25日(木)の学習参観について

保護者様

先日のお手紙でもお知らせしていましたが、本日、16日(火)の段階で、まだ緊急事態宣言が解除されていませんので、残念ですが、25日(木)に予定していました学習参観(分散型)は、中止とさせていただきます。
ご理解いただきますよう、お願いします。

2月15日(月)の授業の様子

写真上
1年生の算数の学習の様子です。「20+50」のように、もう2ケタのたし算の学習も始まっています。黒板に書かれためあてなども、しっかりノートに書き写せるようにもなりました。

写真中
2年生の音楽の学習の様子です。音楽室に行って、「夕やけ こやけ」を木琴、鉄筋で演奏することにチャレンジです。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。「情報を使ってコンビニではどのようなことができるのか」が今日の問いですが、一人一台パソコンを使ってインターネットで調べたことを発表して共有していました。社会科の調べ学習の選択肢が増えて学習が深まっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)の授業のようす

写真上
1年生の学習の様子です。週に1時間、図書室にいって学習します。先生に絵本の読み聞かせをしてもらった後、先週借りた本を返却し、新しく借りる本を探したり、図鑑などを見たりして読書に親しんでいます。今は、貸し借りもパソコンでバーコードを読んで管理できるのでずいぶんと楽になりました。

写真中
2年生の図画工作科の学習の様子です。カッターナイフを使った工作に初挑戦。段ボール紙にした絵を描き、カッターナイフを使って切り抜いています。そこにカラーシートを貼って完成です。光をあてるときれいなコントラストになることでしょう。できあがりが楽しみですね。

写真下
5年生の「総合的な学習」の様子です。環境問題について、自分が興味のある題材を選びインターネットで調べたことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。一人一台パソコンが整備されて、活用がしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28