★★気温がぐんぐん上がってきました。熱中症予防のため、水筒のご用意をお願いします。★★
TOP

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さごしのしょうゆ煮、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳です。

 本校の給食調理に用いる焼き物機で不具合が生じたため、本日の給食につきましては一部調理法を変更して提供いたしました。

 【変更前】さごしのしょうゆだれかけ ⇒【変更後】さごしのしょうゆ煮

 ※アレルゲンの変更はありません。

1月21日(木) 5年算数 研究授業

 5年1組で「正多角形と円」の研究授業がありました。

 「scratch」というプログラミングのソフトを使って、正多角形を描くという学習です。
 タブレットを使用して正方形や正三角形などのいろいろな形を描いていきました。
 
 最後に自分でどの正多角形を描くか決めて、計算をした上でそれぞれが思い思いの正多角形を描いていました。

 なかには「正三百六十角形」などに挑戦している子もいて、とても楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日の給食

今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、こくとうパン、牛乳、りんごです。
画像1 画像1

1月20日(水) 1年生 たこあげ

 1年生がかわいい絵が描かれた凧を持って、運動場に出てきました。

 今日はよく晴れて、ほどよく風がふいており、絶好の凧あげ日和となりました。

 ペアの友達と協力して、順番に凧をあげていきました。みるみる高くあがる凧に歓声をあげ、大喜びの1年生でした。

 「作った凧は家に持ってかえっていいですよ」と先生に言われると、「やったあ」「休みの日にあげにいこう!」と嬉しそうな表情の1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 避難訓練

 休み時間に地震が起こった想定で、避難訓練を行いました。

 運動場で遊んでいる子は安全なところに座り、教室にいた子は机にもぐって頭を守りました。

 その後、本当なら運動場に全員避難するところですが、今回は密を避けるため、教室に戻ることとしました。

 さらに、津波の訓練のために、高所避難をしました。2階の教室を使っている1,2,3年生は、3階・4階の廊下に避難しました。

 最後に教室に戻り、担当の先生から「なぜ避難訓練をするのか」というお話と、校長先生からの今日の避難訓練を振り返るお話を聞いて、訓練は終わりました。

 いつ来るかわからない災害に備えて、訓練を重ねておくことの大切さを学べたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28