子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

2月16日(火)4年生 動物シリーズ

アルファベットの頭文字から動物を言う学習をしていました。

「Dd d d dog!」
「Nn n n newt!」

「これ何?」
「トカゲちゃうの?」
「イモリ?ヤモリ?」

最初は意味が分からなくても、絵や雰囲気でどんどん吸収していきます。先入観が無い分、飲み込みが早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)5年生 昨日とは違ってとても良い天気です。

昨日の雨が嘘のようにあがり好天に恵まれました。気温が低いですが、体育科の学習でサッカーをして楽しんでいました。

「パスパス!」「こっち動いて!」「そこシュート!」いろいろな声をかけあって意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)学校保健委員会発表

今日の児童集会は学校保健委員会の発表でした。

テーマは手洗いでした。手洗いの大切さや効果を伝えるだけでなく、手洗いの歌を使っていろいろな洗い方を紹介していました。
洗う時の手の形によって「おいのりのポーズ」「おおかみのポーズ」などと表現して、子どもたちにもわかりやすい説明でていねいな手洗いの仕方がわかりました。

保健委員の皆さんも、2回に分けての発表でしたが、落ち着いて聞き取りやすい声で話すことができていて立派でしたね。

動画を見ながら一緒に手洗いの動作をしている子どもたちがたくさんいました。みんなでウイルスをやっつけましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)4年生 水を冷やした時の変化

4年生理科の実験です。

水を氷で徐々に冷やしていったときの変化について実験しました。

変化について予想したことと比べて考察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)月曜の朝から雨…。

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜の朝から雨です。

一週間の始まりの天気が悪いと、子どもたちの気分も少し下がってしまうかな・・・と思いましたが、取り越し苦労でした。

朝から教室のあちらこちらから子どもたちの元気な声や学習の音が聞こえてきます。

音読の声、合唱の声、合奏の音、子どもたちは月曜日からがんばっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28