2月16日(火)の様子です。

今日は4年生でタブレットを使って、校長先生とやり取りをしました。普段直にお会いしている校長先生が画面の中におられるのは、不思議な感じですね。
2年生の体育はサッカーです。風は少し冷たいですが、いい天気の中の体育です。動き回るにはちょうどいいです。そして、ボールを追いかけて走る姿はかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、レーズンパン、牛乳、中華おこわ、卵スープ、キャベツとピーマンの炒めものでした。
中華おこわは、もち米と味付けしたスープ、焼き豚、栗などの具をバットに入れ、ふたをしてオーブンで加熱します。おこわは、本来蒸して作りますが、給食ではふたをして蒸し焼きの状態にします。

教育長メッセージ(2月15日(月))

教育委員会から、教育長メッセージが届きました。右下の「福小学校いじめ防止基本方針」に掲載しております。配布文書一覧内でも読むことができます。

『大阪市は教育の最重要目標の一つとして、「子どもが安心して成長できる安全な社会の実現」を掲げ、子どもたちの置かれている状況に応じた様々な教育を展開しています。
現在、新型コロナウィルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりすると、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。
 また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10年間減少を続けている自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ10歳から19歳については、この10年間減少しておらず、令和2年には更に増加しております。
「子どもの権利条約」が1989年に国際連合で採択されてから30年以上、日本が批准してから25年以上が経過しています。教育委員会としましては、改めて子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、昨今の厳しい状況に置かれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。』

授業の様子です(2月15日(月))

今日の授業の様子です。1年生の栄養指導の授業です。答えたいオーラが出ています。6年生はタブレットを使って、校長先生とやり取りをしています。ICT支援員の方もサポートに入っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、まる天と野菜のうま煮、焼きのりでした。
鶏肉のから揚げは、子どもたちに大人気の献立です。小さなかけらまで残さずおかわりしていました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画