熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

休み時間も元気に(3年生:1月19日)

画像1 画像1
 3年生は運動場の割り当ての日で、体育が終わってすぐに運動場で活動です。なわとびに、ボールに、と元気いっぱいです!!

なわとび&ボール(3年生:1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育。なわとびにチャレンジ。いくつかの技を順にやっていき、組み合わせた技にも挑戦しました。認定カードに取り組んでいく時期に来ましたので、子どもたちも意欲的に練習しています。
 この日はアームホールドやフェイクEB等のかっこいい技もやってみました。なわとびは奥が深いです。休日にご家族で一緒に取り組んでみてください。
 ボール運動はインサイドキックを何度も練習です。正確にボールに当てて、しっかり相手に届かせることを目標にしています。

1月19日の給食「黒豆」(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日の給食は「ごはん・牛乳・親子丼・すまし汁・黒豆の煮もの」でした。
 今日の注目は黒豆です。
 黒豆は、大豆の品種の一つで、黒大豆、ブドウ豆とも呼びます。なぜ黒いのか?これは、種皮にアントシアニン系の色素を含むためです。栄養成分的には通常の大豆と同等となります。有名な産地として、兵庫県丹波篠山市周辺や京都府京丹波町周辺がある。
 黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められており、お正月のおせち料理の一つです。最近では枝豆としても人気ですね。
 さて、今回の画像は1年生・3年生・6年生の配膳後のものです。少しずつ量が増えているのが分かるでしょうか?やはり学年が上がるにつれて、たくさん食べるようになっていきますね!

元気に育つように(1年生:1月18日)

画像1 画像1
 1年生がそれぞれ育てているチューリップ。
 鉢の土が少し減ってきたところで、少し足しました。まだまだ大きく育ってもらうために、日ごろの1年生のお世話にプラスして、寒い冬を乗り越えてもらいたいですね!

1月18日の給食「あじ」(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日の給食は「コッペパン・牛乳・あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・固形チーズ・マーマレード」でした。
 この日から1週間、中本小学校の給食週間となります。給食前には、給食委員から、感謝の気持ちをもって、しっかり給食を食べましょうとアナウンスがありました。多くの人が関わり、多くの命をいただく給食です。しっかり食べたほしいですね。
 この日の食材に「あじ」が登場しました。あじは、たんぱく質やカルシウム、ビタミン等が含まれます。また、血液の流れをよくするEPA、DHAをたくさん含んでいます。
 さて、EPAやDHA、何という栄養の省略でしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 創立記念を祝う会
2/19 C-NET
2/22 創立記念日(第134回)
スクールカウンセラー勤務日
2/24 クラブ(最終)
ICT来校支援
祝日
2/23 天皇誕生日