熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

マラソン(5年生:2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場が、新校舎建築のため狭くなっている本校ですが、各学級とも体育の時間に工夫して長距離走に取り組んでいます。
 密集にならないように、配慮しながら、スロープや階段なども利用し、サーキットトレーニングのような要素も取り入れています。
 なわとびと合わせ、少しでも子どもたちの体力が向上するように取り組んでいます。

2月12日の給食「きびなご」(2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日の給食は「ごはん・牛乳・きびなご天ぷら・ブロッコリーのごまあえ・一口がんもとじゃがいもの煮もの」でした。
 今日の主役は10cmほどの大きさのきびなごです。
 きびなごは体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では帯のことをキビということから、「帯(きび)の小魚(なご)」から「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。
 春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増えます。この時期が脂がのった旬となるそうです。
 骨まで全て食べられるので栄養も満点ですね!

なわとび、じょうずになってきたね(1年生:2月12日)

 1年生のなわとびが上手になってきました。体育や運動場で遊べるときに繰り返し練習しています。一生懸命がんばっています!!
画像1 画像1

ご飯とみそ汁(5年生:2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科で日本の伝統的な日常食である「ご飯とみそ汁」を通して、食事の役割や栄養バランスについても考えています。
 本当ならば調理実習でご飯を炊き、みそ汁を作るところですが、現状では難しくご飯が炊かれるときの様子を学習したり、みそについて一人ずつ調べたりしました。
 この日の授業では、2組の子どもたちが、1組の子どもたちが調べた「みそ」について、真剣に内容を吟味しながら、評価していました。各賞があり、しっかり見て、読んで、選んでいました。

学年掲示板のご紹介(3年生:2月12日)

画像1 画像1
 学年掲示板を紹介します。

【3年生】
○でこぼこさん大集合
 身近にある、ちょっとでこぼこしている素材をうまく組み合わせ、自分がイメージしたものを形作りました。
 青や赤、黄、緑といったインクでカラフルになった「でこぼこさん」。絵の具で周りも色付けし、素敵な作品が完成です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 創立記念を祝う会
2/19 C-NET
2/22 創立記念日(第134回)
スクールカウンセラー勤務日
2/24 クラブ(最終)
ICT来校支援
祝日
2/23 天皇誕生日