6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(2/18)

「デミグラスソース」は、19世紀のフランスの料理人オーギュスト・エスコフィエがまとめた『ギッド・キュリネール(料理の手引)』(1903年刊)という本に書かれている「古典フランス料理の基本の大ソース」の一つ「ソース・ドゥミグラス」がそのルーツだそうです。

日本ではふつうに使われているデミグラスソースですが、本場のフランスでは「料理を簡素化し、軽い料理を追求する」という時代の流れの中で、現在ではもう使われないようになってしまったらしいです。
(辻調グループ総合情報サイトより)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/17)

みそ汁やスープ、サラダの具材などで使われているワカメですが、通常よく食べられているのは、ワカメの葉の部分です。茎ワカメ(くきわかめ)とは、真ん中の中茎と元茎の部位を指します。これは固い部分なので、これまで食用として活用されることはほとんどありませんでした。しかし、茎ワカメの栄養価の高さと、ほどよい歯ごたえから、漁師の間では昔から食べられており、近年では健康食材としても注目されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/16)

もち米を蒸した日本の伝統料理の総称が「おこわ」です。 昔はもち米が高価だったことから、主にお祝いなど特別な日に食べられるものであり、「強飯(こわめし)」と呼ばれていました。 「強(こわ)い」は、「堅い」の意味です。(ふるさと納税「さとふる」HPより)

今日の「中華おこわ」には、焼き豚、栗、シイタケが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/15)

給食の「まる天」は、魚のすり身にでんぷんや塩、砂糖などの調味料を加えてよく練り、丸く形を整えて油で揚げた練り製品の一種です。

「まる天と野菜のうま煮」は、まる天を主材に、白菜、たまねぎ、チンゲンサイ、タケノコ、にんじん、しいたけを使用し、塩、こしょう、こいくちしょうゆ、中華スープの素で味付けし、水どきでん粉でとろみをつけた煮ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の全校集会(リモート)

本日の全校集会は、Teamsによるリモート集会となりました。

生徒会長の司会のもと、校長先生からは3学期の残りの期間の過ごし方についてのお話がありました。

表彰伝達では、女子バスケットボール部でU14、U13の選抜選手となった生徒への表彰がありました。

最後に、生徒会長から今週の予定についての確認がありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 特別入学者選抜学力検査 3年進路懇談
2/19 特別入学者選抜実技検査、面接
2/23 天皇誕生日
2/24 1,2年学年末テスト