☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1/26 給食献立

 本日の給食は、
  ●ミートボールと野菜のカレー煮
  ●ツナとキャベツのソテー
  ●りんご
  ●パン

 今日の給食の献立は、「ミートボールと野菜のカレー煮」です。
 ミートボールと野菜のカレー煮は、綿実油を熱し、にんじん、だいこん、たまねぎの順に炒めます。火が通れば、湯を加えて煮ていきます。煮上がれば、肉だんご、しめじを加えて、塩、チキンブイヨン、カレーのルウの素で味つけします。最後にむきえだまめを加えればできあがりです。
 給食ではパンですが、ごはんにも合う料理です。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

明日1月26日(火)の新入生徒保護者説明会について

 明日予定通り13:30に開始しますが、新型コロナ感染症の緊急事態宣言中ですので、検温の上、マスク着用でご来校ください。また、微熱、咳、頭痛など風邪様の症状がある方はご遠慮ください。保護者1名のみの参加でお願いします。

 なお、欠席される保護者に対して、明後日以降、三国中学校ホームページに説明会と同じ内容の動画を掲載しますので、できるだけご利用ください。

 提出物については、2月12日までに中学校にご持参いただくか、ご郵送ください。中学生の兄・姉を通じて届けていただいてもけっこうです。
  ただし、食物アレルギーのある方は、追加の書類をお渡ししますので、今週中に提出するようお願いします。
 
 

1/25 全校集会

 校長先生からは、新型コロナウイルス感染症についての話がありました。毎朝の検温と健康観察、マスク着用、マスクなしの会話禁止、手洗い、換気の徹底など感染防止に向けた適切な行動をこころがけよう!また、新型コロナ感染症にかかった人に対して、誰もが同じ立場に立つ可能性があることを考え、冷静で思いやりのある適切な行動をとれるようにしましょう!

 生徒会からは、明日から1/25・26の2日間行われるエコキャップキャンペーンへの協力のお願いがありました。ペットボトルのキャップがある人は、洗って持って来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉の甘辛焼き
  ●かす汁
  ●くりきんとん
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「鶏肉の甘辛焼き」「かす汁」です。
 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。塩ざけや塩ぶりなどの塩漬けした魚と、だいこん、にんじん、こんにゃく、うすあげなどを材料としてよく調理されます。味つけは塩漬けした魚の塩味に、塩やみそなどを加えて味を補います。酒かすの効果で体がホカホカと温まる料理です。
 1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)に、祝い魚の塩鮭や塩ぶりの残った頭や骨をだしにして、野菜と一緒に酒かすをいれて食べる風習があります。
 給食では、だし汁に鮭やこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを加え、酒かすのほかに、薄口しょうゆ、白みそ、赤みそで味つけしています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/22 給食献立

 本日の給食は、
  ●豚肉と野菜のケチャップ煮
  ●カリフラワーのピクルス
  ●桃のクラフティ
  ●パン

 今日の給食の献立は、「豚肉と野菜のケチャップ煮」「カリフラワーのピクルス」です。
 豚肉と野菜のケチャップ煮は、にんじん、たまねぎ、じゃがいもと豚肉を煮込み、野菜の甘みがスープに溶け込んでいます。このスープにケチャップを加えることで、甘みと酸味のきいた味になっています。
 カリフラワーはキャベツを品種改良した野菜です。茎葉が大きくなると、茎の頂部に蕾(つぼみ)ができ、蕾の集合体の花蕾(からい)の部分を食べます。
 カリフラワーには、ビタミンB6、ビタミンⅭ、葉酸などの栄養素が含まれます。特にビタミンⅭは花蕾に多く含まれています。ビタミンⅭには傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりする働きがあります。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

事務室

防災関係

テスト範囲

新入生関係

学習教材

PTA

ICT公開研修会