☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

道徳科 授業研究 5年

画像1 画像1
 5年2組で鹿嶋先生による道徳科の授業研究がありました。

 「これって不公平?」という教材を使って、公平であるかどうかを4つの事例を読んで考え、誰に対しても差別したり、偏見をもったりせず、公正・公平な態度で接する大切さについて考えていきました。

感嘆符 田辺大根の授業 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生はそれぞれのクラスで本校の栄養教諭 増田先生による「田辺大根」についての授業がありました。

 写真は、3年2組での学習のようすです。子どもたちは、身近な話題に興味・関心をもって取り組んでいました。

チャレンジタイム 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のチャレンジタイムのようすです。

 5年1組では、視写や100マス計算、コグトレなどのプリントにチャレンジしています。一年をとおして取り組み、随分と力がついてきています。

2月18日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、きびなごてんぷら、一口がんもとじゃがいもの煮もの、ブロッコリーのごまあえ」でした。

 きびなごは、体側に美しい銀色と青色の帯を持ち、成魚の体長は1cmほどの小さな魚です。関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布します。春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増えます。この時期は脂がのり、旬となります。
 きびなごの名称の由来は、鹿児島県南部では「帯」のことをキビということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ばれるようになったことがはじまりとされています。


感嘆符 朝の読書タイム 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。

 今日の朝の読書タイムのようすです。どの子も音楽を聴きながら集中して読書する姿が窺えます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ