北鶴橋小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

電動のこぎり

5年生の「パズル」作りが「切る」工程まで進んできました。

先生の話をよく聞いて
使用時の注意事項を友だちと確認しながら取り組んでいました。

まずは安全第一!

集中してゆっくり機会を動かします。
そろそろ完成が見えてきたね^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

今日は3年生が来年度から始まるクラブ活動の見学をして回りました。

本校のクラブは4つ!

 屋外スポーツクラブ
 室内スポーツクラブ
 サイエンスクラブ
 ハンドメイドクラブ

見学に来た3年生にクラブの内容を説明したり
一緒に体験させてあげたりして、各クラブの魅力を伝えていました!
プレゼントを用意したクラブもありました☆

どのクラブにしようか、早くも話し合っている3年生もいて
4年生になる楽しみが増える時間になりました^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情熱大陸

6年生の音楽では、「情熱大陸」の合奏に向けて猛特訓中!

鉄琴、木琴、オルガンなどに分かれてのパート練習をしていました。

ソーシャルディスタンスを保ったまま
グループ練習をスムーズに行えるところはさすが6年生!

技術面の向上はもちろんですが
6年間ともに育った仲間たちと心を合わせて
クラス一丸となった一体感のある演奏を期待しています^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の過ごし方

雨の日の休み時間は少し特別。

「雨の日限定」の遊び道具を使えるからです^^


本当なら運動場で思いっきり走り回りたいところですが
廊下や階段で遊ばず、教室で静かに過ごします。

2年生は読書
3年生はパズル
4年生はUNOや動物将棋で遊んでいました☆

ケガのないように上手に遊んでね^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長メッセージ

 教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、様々な教育を行っております。
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。
また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10年間減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ10歳から19歳においては、この10年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。
「子どもの権利条約」が1989年に国際連合で採択されてから30年以上、日本が批准して25年以上が経過しています。
教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況におかれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。
そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。
学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。
教育長メッセージ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 希望制個人懇談会1日目
2/24 希望制個人懇談会2日目
空気検査