英語出前授業6年生(小中連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(木)、小中連携の取組として、蒲生中学校の英語の先生による英語の授業が6年生で行われました。
 授業を受ける前は、中学校の先生の授業ということで6年生は緊張していましたが、授業がとても楽しかったようで、中学校へ進学した際も楽しんで学習できることに安心していました。
 学習内容は、福笑いを英語で指示して完成させる学習で、大いに盛り上がりました。

2月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(木)今日の給食は、「ポークカレーライス」「牛乳」「きゅうりとコーンのサラダ」「いちご」でした。みんな大人気カレーライスは、給食を食べる前から楽しみにしてくれていました!給食を楽しみにしてくれて、とてもうれしいです♪
今日のいちごは、長崎県産の恋みのりという品種でした。いちごは、ウイルスなどからからだを守るビタミンCが豊富に含まれています。ちなみに、3枚目写真のなんの花クイズのこたえは、たまねぎでした♪たまねぎのなみだがでる成分には、血をサラサラにしてくれたり、疲れをとってくれたり、体にとって良いはたらきをしてくれますよ♪
明日も給食をしっかり食べて元気なからだをつくりましょう♪

2月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「泉だこのやわらか煮」「みそ汁」「こまつなの煮びたし」でした。
「泉だこ」は、大阪湾の泉州沖でとれるマダコです。大阪湾は、たこのえさになるエビやカニなどが豊富で、潮の流れがおだやかなため、やわらかくておいしいたこが育ちます。
 子どもたちは、「たこおいしかった!」「味つけがおいしかった!」と言っていました。今日もおいしく給食を食べてくれてうれしいです!
金曜日も、しっかり給食を食べて元気なからだをつくりましょう♪

1年生 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生で食に関する指導をおこないました。1年生は、ほとんどの子どもたちが給食を楽しみにしてくれています。しかし、半分以上の子どもたちが、野菜やごはんなど好きではない食べ物を残したり減らしたりしているようです。
 授業では、食べ物はそのはたらきによって黄、赤、緑の3つのグループに分けられること、黄、赤、緑の食べ物をすべて食べることが大事であり、給食では3つのグループがすべてそろっていることを学びました。
 授業後では、「楽しかった!」「だいじなたべものをのこさずたべたい!」「すききらいをしないようにがんばる!」などたくさん感想を書いてくれていました!
 給食でもおうちでも好きではない食べ物もしっかり食べて、元気なからだをつくってほしいと思います♪

3年アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(火)アイマスクの体験をしました。
 アイマスク体験は二人一組で行いました。一人はアイマスクを付けて細い道や、じぐざぐの道を歩いたり、階段を上ったり下りたりしました。もう一人は、「手引き」といって、道案内をしました。見えないことの不安と、案内することの難しさを体験し、自分にできることは何かを考えるよい機会になりました。
 また、地域にお住まいの橋本さんより、目が不自由な中での生活の様子についてお話しいただいたり、子どもたちからの質問にお答えいただいたりと貴重な時間となりました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

その他お知らせ

PTA