◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

授業のようす(1−1 〜名人)  2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むかしあそびの名人紹介。
けんだま、こままわし、あやとり、おはじき・・・
みんなに技を披露しています。
名人に認定されて、大きな拍手がおくられています。

5年生 社会科 自然災害と私たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や津波、風水害などについて、仕組みと対策を知った5年4組の子供たち。

それぞれの特徴をSDGsとも結びつけながら、自然災害が多い日本に生きる者として「自然災害とうまくつきあうには?」というテーマで、学習をまとめ、学んだことを整理していました。

授業のようす(3−1 やるKey)  2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)2時間目、3年1組ではタブレットを使ってデジタルドリル教材「やるKey」に取り組んでいます。
まず初めに、QRコードを読み取り、ログインするところから学びます。
あっという間に使いこなして、算数の問題にチャレンジ、答え合わせは自動採点、つまずきの発見・解消へと進みます。

第8回 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(水)の6時間目は委員会活動でした。

各学級の代表者1名ずつで構成された運営委員会では、よりよい晴明丘小学校を全員でつくっていくには何ができるかを話し合いました。

ユネスコスクールのリーダーとしての自覚をもって、SDGsをもとに行動や活動案を提案することができていました!

今日の給食 2月10日(水)

画像1 画像1
 2月10日(水)のこんだては「まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳」です。
 くきわかめは、わかめの葉の真ん中の「中肋(ちゅうろく)」と呼ばれる部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴です。よく煮つめて、甘辛く仕上げています。
 まぐろの甘辛焼きは、砂糖、みりん、しょうゆで下味をつけ、白ねぎと一緒に焼いています。
 ごはんによく合う献立でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 クラブ活動(最終日)
2/26 6年卒業遠足(3/9に延期)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ