☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

2月22日(月)児童朝会

校長先生からは先週の問題の解答が発表されました。
教室は〇〇するところだ。
この答えは「まちがう」です。
学習におけるまちがいは成長の通過点。周りの仲間がそのまちがいを責めたり、蔑んだりするのではなく、それを足掛かりとして共に成長していけること。これは理想の学習環境です。
これからも子どもたちには挑戦していくたくましさを育んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)メンター研修会

先輩の先生が後輩の先生たちに指導のイロハを伝えるメンター研修会。
少しお邪魔してみるとジャスチャー・ゲームの真っ最中。
参加者はそれぞれちがう種類のうなずきをすることになっており、だれがどのうなずきをしたのかをお互いに予想し合います。
これがなかなか面白いやら、難しいやらで結構盛り上がりました。
さて、このゲームの目的とは・・・。
【解説】
うなずきには多くの感情が含まれます。うなずきだけで特定の気持ちが伝わるということを参加者全員が体感した上で、教育現場で子どもたちにも同じように特定の気持ちを伝えてしまっていないかという問題提起でした。

考えさせられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)アンサンブル・デー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生、4年生、5年生の3学年で、卒業を祝う会(3月)で配信するお祝い用の合奏動画の撮影を行いました。

写真は、動画撮影後に4年生が現在練習中の楽曲の音合わせをする様子です。

2月19日(金)寒さ和らぐ日に

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の運動場を覗くと3年生がタグラグビーをしていました。

明日からの三日間は温、次の三日間は寒の予報。
三寒四温ならぬ三温三寒で2月も更けていきます。

2月18日(木)研究討議会

今年度最後の研究討議会を行いました。
充実した指導計画の立案、学びを深める効果的な授業実践、そして社会参画できる子どもたちの育成等に向け、まだまだ模索中の毎日です。

この1年間ご助言とご指導いただきました関西大学の小島先生、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 クラブ見学会 PTA清掃
3/1 心のアンケート 3.4年C−NET 安全点検
3/2 さくらタイム 祝う会リハーサル