学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!
TOP

2/9 授業のようす

画像1 画像1
3年生の図画工作では、紙版画に取り組んでいます。

6年生の家庭科では、雑巾を縫っています。 

画像2 画像2

2/9 授業のようす

2年生の体育では、ボール運動をしています。
国語では、身のまわりにいる紹介したい人を決めて、なぜ紹介したいのかを説明しています。 

1年生のこくごでは、冬にしたことについて感じたことを発表しています。

3年生の社会では、1970年日本万国博覧会の頃のくらしについて学習しています。

5年生の社会では、情報を学習に生かすにはどのようにすればよいのか考えています。情報を活用する上で大切だと思うことを、クイズ形式でふり返っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 本日の給食

パン
牛乳
わかさぎフライ
はくさいのスープ
カリフラワーのサラダ
ソフトマーガリン 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 授業のようす

画像1 画像1
6年生の体育ではサッカーをしています。

4年生の国語では、「調べたことをほうこくしよう」で普段の生活で気になっていることを話し合っています。

3年生の理科では、形を変えた時の重さはどうなるのか実験で確かめています。 

5年生の算数では、円柱の展開図について調べています。
画像2 画像2

2/8 授業のようす

画像1 画像1
1年生が栄養指導を受けています。食べ物の3つのはたらきについて学習しています。

また、プログラミング学習として、進ませたいところに行くように指示を出すプログラムを作って確かめています。 

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校と家庭における双方向通信(Google Meet)

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用