すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

学校評価

がんばる先生(研究支援)事業

学年だより

家庭と学校における双方向通信の活用について

TOP

防災備蓄倉庫の点検・整備を行いました

 今週の21日(日)にすみれ地域の方々が来校して、防災備蓄倉庫の点検・整備を行いました。
 地震や台風等の非常災害ですみれ小学校に避難所が開設された場合、防災備蓄倉庫には地域の方々が避難された際に必要な災害救助物資が収納されています。
 今回の防災備蓄倉庫の点検・整備では、新しく倉庫を増やして救助物資が使いやすいように収納しました。また、すみれ小学校の校舎や講堂の屋上にある太陽光発電装置から発電された電気も非常時に活用されることになっており、稼働状況を確認しました。
 これからも、いつ起こるかわからない非常災害時に備えて計画的に防災備蓄倉庫の点検・整備を行っていきます。


2/25(木)配付プリント

・R2年度アンケートの結果(最終)(家庭数)

学校保健委員会を行いました

 本日の5時間目に学校保健委員会が行われました。今年のテーマは「感染症の予防と対策」でした。なお、今回は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、講堂での実施を中止して、ビデオ収録にて各教室でのテレビ放送視聴としました。
 保健委員会の子どもたちから、保健委員会の活動について報告がありました。新型コロナウイルス感染症の感染防止のためにしてはいけないことを劇で演じて、正しい感染防止対策について発表しました。その後手洗いクイズをして、手洗いの歌を発表して、教室にいる子どもたちもいっしょに歌いながら手洗いの練習を行いました。
 最後にすみれ小学校の5人の校医さん・薬剤師さんからも感染予防対策についてのご指導をいただきました。
 今回の学校保健委員会で学んだことを、子どもたちが普段の生活に活かしていくことができるように、引き続き家庭と連携しながら、指導や支援を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水)配付プリント

本日の配付プリントはありません。

「すみれスマイル宝箱」実施中です

 いじめ0月間の第3回目の取り組みとして「すみれスマイル宝箱」を、2月1日(月)から2月26日(金)の期間に実施しています。
 子どもたち一人ひとりがいじめを自分自身の問題として考え、いじめは絶対に許されない行為であることを認識するとともに、いじめ防止に向けた活動を取り組もうとする自主的・実践的な態度を育てるのを目的としています。
 「すみれスマイル宝箱」は、各クラスでいじめについて考える時間を作り、「いじめ0行動宣言」振り返ります。そして、この一年間で友だちにしてもらったことや、友だちがしていた素敵な行動を「スマイルカード」に書き、職員室前に置いてある「すみれスマイル宝箱」に投函する活動です。そして、投函されたものを給食時間中に放送で全体に広めています。
 やさしい心を働かせて行動している子どもたちに称賛の声が聞こえてきます。毎回聞くたびに心が和みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28