◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

5年生 体育科 台上前転発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育科「跳び箱運動」のまとめとして、台上前転のお披露目会をしました。

中には、発展技として、「伸膝台上前転」「頭はね跳び」などを披露する児童も!

【図書】 先生方による絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の絵本は、いきなり動くオオカミさんが登場!
英語の絵本でスタートしました。
ノリノリの関西弁が楽しい2冊目の絵本は、とても気になる場面で終了!
続きはぜひ自分で読んでみてください。
1枚目の写真は、先生方が事前に本を選び、練習をしている様子です。

【3年生】 理科「音の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音の伝わり方を調べるために、糸電話を作って実験しました。
口を紙コップに直接つけないように気を付けながら行いました。
糸電話を使って話しているときに、糸をさわってふるえている様子を確認したり、糸を強くつまんで音が聞こえなくなることを確認したりしました。
子ども達は糸電話で友達と話すことがとても楽しかったようです。

5年生 国語科 お披露目会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、国語科「資料を見て考えたことを話そう」のお披露目会をしました。

漫才の中に資料を挿し込みながら食品ロスの削減を訴えかけたり、たくさんの資料や他の班の内容と関連付けたりと、今日も面白く中身の濃い発表が続きました!

校内研究授業(4−2 社会科)  2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)4時間目、4年2組で社会科の校内研究授業を行いました。
単元名:ぶどう作りのさかんな柏原市
本時ねらいは、ぶどうの3つの作り方を調べ、そのよさや、ぶどう農家の工夫について考えます。資料「農事ごよみ」から気付くことをグループで話し合いながら議論を深めます。農家の工夫が、明確になっていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 6年卒業遠足(3/9に延期)
3/3 委員会活動(最終日)
不審者避難訓練(2限)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ