6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

3年生 理科

 楽器を実際に鳴らして考えています。小さいな楽器と大きな楽器とも比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年生の理科の時間の様子です。今日は音楽室です。単元「音のせいしつ」の学習です。問題「音が出ているとき、もののようすは、どうなっているのだろうか。」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 2年1組の図工の時間の様子です。今日のめあては、「わっかで へんしんぼうしを かんせいさせよう」です。色画用紙や折り紙も使って、好きな「へんいんぼうし」を作っています。できあがったひとから、さっそくかぶってみて・・・とても楽しそうです! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 1年生の国語の時間の様子です。単元「ことばを あつめよう」の学習をしました。今日のめあては、「ことばをつかって 文をつくり はっぴょうしよう」です。
 みんな、たくさんの文をつくることができたようです。そして、「文をつくるの、たのしい!」と感じてくれていたようです。
 授業の中で、ある児童の素敵な行動について紹介がありました。お友だちの発表を聞いて良いと思ったことを、教科書に書き込んでいました。すばらしいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 4年生の国語の時間の様子です。飯田朝子さんの「数え方を生み出そう」の第4段落から第6段落までの内容をもとに、学習を進めていました。学習のめあては、「アメリカの小学生の数え方」と「日本語の数え方」を比較するです。
 最初に、アメリカの小学生が考えたにんじんの数え方について、なにをもとに、その数え方を考えたのか考えてみました。さて、日本の数え方は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 クラブ・委員会発表(掲示)
3/2 縄跳び朝会(中学年)、6年薬の正しい使い方講座、放課後図書館開放
3/4 縄跳び朝会(低学年)、委員会活動(最終)
3/5 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ