子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

10月30日(金)いろみずあそび

1学期から育ててきたあさがおの花の汁を使って「いろみずあそび」をしました。

綿棒の先にあさがおのしぼり汁をつけて絵を描きました。

人工的なものにはない、自然のやさしい色合いがよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リーフレットづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「パラリンピックが目指すもの」の学習で、リーフレットづくりをしています。パソコンを使って調べている様子です。グループ内で、役割を分担して作りました。
総合の時間に、何度もパソコンの使い方を練習したので、すらすらと入力していました。
長い文章は要約し、挿絵を入れて完成させました。たいへんよくできました!

10月30日(金)2年生おいもほり2

出てきたおいもはどれも個性豊かな形のものばかりでした。

長いもの、曲がっているもの、丸くて大きいもの。同じ形はひとつもありません。

スーパーには並ばないようなおもしろいおいもばかりでした。

「やったー!」
「見て見て、こんな形やでー!」
「すごーい!」

全員一緒には掘れないので、交代しながらの作業です。
子どもたちは口々に喜びの声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金)5年生パワーポイント作成もお手のもの

国語の学習「和の文化」をタブレットを使用してまとめています。

パワーポイントのアニメーション機能を使って、文字の出現の仕方や写真の見せ方などを工夫しています。

細かいことを指導しなくても、子どもたちはいろいろな画面をタップして自分のやり方を見つけています。
近頃は子どもたちもタッチパネルになれているので、意欲的にどんどん進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)2年生 おいもほり1

おいもほりをしました。

大切に育ててきたさつまいもを2年生のみんなで掘りました。

どんなおいもが出てくるか楽しみのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28