6月15日 土曜授業(2時間目:地域による防災学習・3時間目:保護者への引き渡し訓練)・2〜6年生 オンラインテスト
TOP

ありがとうの会(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、日ごろから登下校を見守ってくださっている、PTAや地域の皆さんをお招きし、児童会が企画したありがとうの会を実施しました。
 登下校の際にいつも見守っていただいているおかげで、毎日安全に安心して登下校をすることができています。
 コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が発令中のため、PTAや地域の代表の方のみをお招きする形での実施となりましたが、子どもたちの感謝の手紙をお渡ししましたので、日ごろから見守り隊にご協力いただいているすべての方に「ありがとう」の思いが伝わればいいなと思います。
 また、今年度は参加いただけませんでしたが、鴫野西交番の警察官の皆様にも、日頃より校区を巡回し安全の確保に努めていただいております。
 いつもありがとうございます。

 今後も鴫野小学校の子どもたちが安全安心に過ごせますよう引き続きよろしくお願いします。

重要 入学説明会配付物の確認電話と資料の補足説明のお知らせ

画像1 画像1
本日、2月3日(水)より、入学説明会中止に伴い、お届けした配付物の確認の電話を順にしています。
不在の場合は、改めてお電話させていただきますので、よろしくお願いします。

また、ホームページ上部の「R3年度入学説明(期間限定)」タブに新1年生に関する情報を随時更新していきます。
本日の更新で、入学説明会資料7ページの「入学にあたっての諸準備」に関する補足説明を掲載しました。
ご確認ください。

教室ピカピカ週間(1月25日〜29日)

画像1 画像1
今週は教室ピカピカ週間です。
これは、美化委員会の人が考えて、今年度から実施されました。
今日がいよいよ最終日。教室はきれいになったかな?
画像2 画像2

3年生クラブ見学(1月28日)

画像1 画像1
木曜日の6時間目は4年生〜6年生のクラブの時間です。
3年生もいよいよ4月から4年生です。
どんなクラブがあるのかな?どのクラブに入ろうかな?
みんな熱心に見学していました。

全国学校給食週間です。(1月24日〜30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
 今日の朝の児童集会では、毎日おいしい給食を作ってくださる、給食調理員の方へ日ごろの感謝の気持ちを伝え、お手紙を渡しました。
 また、給食委員会の人たちから食品ロスについての発表が行われました。
 毎日、おいしい給食をありがとうございます。

 ※児童集会は多目的室からTeamsで各教室に配信する形で実施しました!!


〇参考
 学校給食は明治22年(1889年)、山形県の小学校で、弁当を持ってくることのできない子ども達のために、おにぎりとおかずを用意したのが始まりといわれています。
 その後、栄養不足の子どもたちを救うために、全国各地に学校給食が広がりました。
 昭和18年(1943年)頃、戦争で食べものが少なくなり、物資が提供できないことから給食が中止されましたが、昭和21年(1946年)12月24日、外国から送られたミルクや缶づめで、給食が再開されました。
 12月24日は冬休みと重なるため、1か月後の1月24日が「給食記念日」になり、そこから1週間を全国学校給食週間としています。
 大阪市では、昭和25年(1950年)7月にすべての小学校で給食が始まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 民族学級
3/2 C-NET
図書支援
国際理解学習3年
3/3 地域児童会・集団下校
鼓笛隊
3/4 委員会活動
3/5 卒業を祝う会
C-NET
図書ボランティア
体育用具移動
休業日
3/6 休業日
PTA・地域関係
3/5 PTA役員会

学校評価

運営に関する計画

方針等

PTA等

お知らせ

新型コロナウイルス感染症関連

生涯学習・はぐくみ・体育施設開放

Teams関連

R3年度入学説明(期間限定)