【3年】 図書室での様子

 3年生は、図書係の指示に基づき、貸出と返却の処理を行っています。この日は、まず図書館補助員の先生による読み聞かせで、お話の世界に吸い込まれていました。その後、気になる本を見つけたら、まずは手にして読んでみようという意識が感じられました。
 冬休みは、2冊まで本を借りることができます。2020年の本屋大賞など、様々な新刊も入っています。読書の習慣をつけて、また3学期に読む力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのこのドリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。きのこのドリアには、しめじ、マッシュルーム、エリンギの3種類のきのこが入っていました。

(上)焼き物機から熱々のドリアを取り出します。

(中)1人分の分量を量ります。食べておいしい!はもちろん、サンプルケースを見た子どもたちがおいしそう♪と感じるように盛りつけにも気を配ります。

(下)サンプルケースです。

【7年】 体育 〜バスケットボール〜

 7年生の体育は、バスケットボールをしています。ドリブルからのシュート、パスなど、ポイントをおさえながら活動中です。男子も女子も、チームが勝つための最善策を考えながらのぞんでいます。どんどんレベルアップしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 出張サイエンスショー

 6年生は、大阪市立科学館の方に来ていただき、「炎のアツい科学」と題した燃焼実験をしてもらいました。ものが燃えるための条件を確認しながら、激しく起こる爆発現象も取りあげてもらいました。
 理科の発展学習として、子どもたちは興味関心をもちながら聞き入っていました。科学の奥深さを知れたのではないでしょうか。くれぐれも家では試さないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府産のきくなでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。きくなはキク科の植物で、春に菊のような黄色の花を咲かせるため「春菊」ともいいます。特有の香りがあり、10月から3月が旬の冬野菜です。

 今日の給食は大阪府産の【きくな】をおいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 第1回選挙管理委員会
部会
安全点検・換気点検
給食あり
委員会活動
3/2 生徒会選挙公示
給食あり
3/3 【友(修了式)】 一般入学者選抜出願
給食あり
3/4 給食あり
3/5 給食あり

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会