熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

教育長メッセージ(2月12日)

画像1 画像1
 大阪市教育委員会 教育長より子どもたちに向けたメッセージが届いています。
 大阪市ホームページにも掲載されているとのことですが、本ホームページにも掲載していますので、下記リンクからご確認ください。
 教育長のメッセージにもありますが、本校としても、今般の厳しい状況下にある子どもたちの見守り、支援、学力の定着、そして、生き抜く力を育むことを強く意識し、取り組んでいきたいと考えています。

☟こちらから☟
教育長メッセージ

テープカッター(6年生:2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工の時間に、卒業制作としてテープカッターを作っています。
 デザインや彫刻、電動糸のこぎり等、作業工程が多く、6年間のまとめとしての作品になりそうです。

マラソン(5年生:2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場が、新校舎建築のため狭くなっている本校ですが、各学級とも体育の時間に工夫して長距離走に取り組んでいます。
 密集にならないように、配慮しながら、スロープや階段なども利用し、サーキットトレーニングのような要素も取り入れています。
 なわとびと合わせ、少しでも子どもたちの体力が向上するように取り組んでいます。

2月12日の給食「きびなご」(2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日の給食は「ごはん・牛乳・きびなご天ぷら・ブロッコリーのごまあえ・一口がんもとじゃがいもの煮もの」でした。
 今日の主役は10cmほどの大きさのきびなごです。
 きびなごは体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では帯のことをキビということから、「帯(きび)の小魚(なご)」から「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。
 春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増えます。この時期が脂がのった旬となるそうです。
 骨まで全て食べられるので栄養も満点ですね!

なわとび、じょうずになってきたね(1年生:2月12日)

 1年生のなわとびが上手になってきました。体育や運動場で遊べるときに繰り返し練習しています。一生懸命がんばっています!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(4年)
ぐんぐんチャレンジ(1)
クムモイム
3/3 体重測定(2年)
委員会
3/4 体重測定(1年)
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET