熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

凧あげ大会Part2(2月10日)

 10日、1年生が2回目の凧あげ大会を行いました。短い時間でしたが、楽しそうに走っている子どもたちの笑顔が印象的でした。
 凧があがり、嬉しそうでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自己紹介 in English(2月10日)

 本日より6年1組にネパールから来日した男の子が新たにクラスメイトになりました。
 1月末から日本語や日本の文化等について学びに他校へ通い、本日最初の中本小学校への登校となりました。
 1時間目、6年生はそわそわした様子で待っていました。教室に入り、自己紹介のスタートです。
 日本語ではなく、英語で自己紹介をしました。伝えようと子どもたちは一生懸命カードを書いてきたようです。
 新しい仲間が増え、卒業まで一つでもたくさん思い出をつくってもらいたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム(2月10日)

 水曜日の朝は読書から!
 各教室では子どもたちは読書に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食「ツナっ葉いため&近江牛(2回目)」(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、9日の給食は「ごはん・牛乳・すき焼き煮(近江牛)・ツナっ葉いため・きゅうりのゆずの香あえ」でした。
 まずは、ツナっ葉いためです。ツナとだいこんの葉で「ツナっ葉」というわけなんですが、簡単に作り方をご紹介。
 ツナの油分を切り、だいこん葉は水でもどします。油を熱し、ツナとだいこん葉をいためます。料理酒、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けして完成です。
 ごはんにふりかけていただきました!
 そして、2回目の近江牛の登場です。今日はすき焼き煮に使われました。前回も近江牛についてご紹介しましたので、少しだけ豆知識。
 近江牛の歴史は400年。何と日本の食肉文化の原点とも言われているそうです。その近江牛、年間の出荷頭数は6000頭ほどしかないそうです。
 肉質がやわらかく、とてもおいしくいただきました。子どもたちも満足だったようです!!

新校舎は着々と(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼までの校舎建築工事の様子です。鉄筋は3階まで伸びてきており、1階部分はコンクリートの柱も見えます。
 順調に工事は進んでいます。明日から3日間、2階部分にコンクリートを流し入れます。大きなミキサー車がたくさん出入りします。ご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 体重測定(6年)
3/2 体重測定(4年)
ぐんぐんチャレンジ(1)
クムモイム
3/3 体重測定(2年)
委員会
3/4 体重測定(1年)
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET