校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

さて給食を運びます 〜小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も給食当番が給食室にクラス分を運びにやってきました。
 大きな声で「頂きます!」と給食調理員さんにお礼を言ってから、食器やおかずを手渡されます。

なみはやまつりの準備 〜4年生

 なみはやまつりの計画を進めています。
 このクラスは「○○すくい」をすることが決まったようです。
 この行事に全員が必ず役割を持つことを目標に人数分担を話し合っています。これが決まると誰がその役割をするかを決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の家巡り 〜3年生

 小松義夫著 人をつつむ形 を題材に学習を進めていきます。
 チェニジアの家の作りと日本の作りの違い。屋根が逆さまになっているそうです。それはなぜなのか、本文から読み取っています。世界の生活の知恵まで知っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料を読み取る 〜5年生

 グラフや図から野菜や果物を無駄にしないことに注目しました。その理由や資料からの事実など、資料を読み取る力を育んでいきます。
 棒グラフって量が多いとか少ないとかが良く分かる!
 そんな声が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 〜 中学校

2月9日(火)中学校全校集会 副校長講話
 先週、学校長講話で、ライト兄弟が「鳥のように空を飛ぶ」ということを実現させた「ゴールを決めてから始める」という第二の習慣のお話でしたね。
 今日、副校長からは、その飛行機がなぜ、はばたかないのに飛ぶのかという話でした。
 流体力学や航空力学という分野ですが、高等学校や大学で学習する内容です。

 明日は9年生、私学受験の日です。多くの生徒が自分で決めた高校の試験会場へ向かいます。
 そこで、「分かってあげてから分かってもらう」という第五の習慣を考えて欲しいのです。
 この習慣を理解するのに、人を例に挙げて進めていきますが、相手を理解するということは集団やチームでも同じ。つまり高等学校も同じです。
 高等学校がどんな学習をしているのか、どこの高等学校がどんな行事をしているのかを知ってから自分のしたいことができるかを判断する。
 7年生も8年生も、ずいぶん先の事とは思うのでしょうが、しっかり自分の行き先『相手』を理解したうえで進路選択をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 (小)卒業式練習開始6年 あいさつ週間(〜3/5) (中)※特別選抜受検者4限昼食後下校
3/2 (中)生徒会 各種委員会(最終)
3/3 (小)地域子ども会 集団下校 (中)公立一般選抜入試出願開始 生徒議会(最終)
3/4 (小)委員会活動(最終) (中)公立一般選抜入試出願(本校) ※9年3限まで 給食後出願
3/5 (小)朝の読み聞かせ (中)公立一般選抜入試出願締切
3/6 休日
3/7 休日

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

きゅうしょくだより

学校協議会

運営に関する計画

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校元気アップ

動画

PTA News