令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
3月1日(月)の献立は

豚肉のコチジャンいため
トック
もやしのナムル
ごはん 
牛乳
でした。

3月1日(月) 学習活動の様子

緊急事態宣言が解除され、「大阪モデル」もイエローステージに下がりました。
今まで通り、手洗いやマスクの着用を徹底し、しっかりとした感染症対策をとりながらも、「講堂あそび」を学級単位から学年単位に戻すなどしていきます。

今日は月曜日。長い間、放送での児童朝会でしたが、今日は久しぶりに運動場に出て、全員そろって実施しました。放送も悪くはないですが、やはり全員が一同にそろって、互いに元気な姿を見合うのはやっぱりいいですね。

写真上
全校朝会の様子です。

写真中
5年生の家庭科の学習の様子です。小物づくりにチャレンジしています。本来なら家庭科室で実施するところですが、対面での作業になってしまうので、イエローステージにはなりましたが大事をとって教室で実施しています。みんな、おしゃべりもせず黙々と裁縫していました。

写真下
6年生は今日からいよいよ卒業式の練習です。感染症対策のため、一昨年までのようにはできませんが、限られた中ですが、子どもたちにとって最高の卒業式となるようにしていきます。写真は、呼びかけの役割分担をしている様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
2月18日(木)の献立は
鶏肉のから揚げ
まる天と野菜のうま煮
ごはん
焼きのり
牛乳
でした。

2月18日(木)の授業の様子

写真上
1年生の図画工作の学習の様子です。テーマは「おはなしの絵」。昔話など、自分の好きなお話の場面を画用紙にパスで描いています。下絵ができたら水彩絵の具で色を付ける予定です。

写真中
3年生の社会科の学習の様子です。3年生では、「大阪市のうつりかわり」について学習を進めています。七輪や洗濯板を使って生活していた140年前から始まり、今日の問いは「戦争のころは、どのような様子だったのだろう」です。焼け野原となり、梅田から難波まで見渡せたことがわかり、驚いていました。

写真下
4年生の算数の学習です。家からいろいろな箱を持ってきて、直方体、立方体の特徴について実際に箱をさわりながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
2月17日(水)の献立は
豚肉のオイスターソースう焼き
あつあげとだいこんの中華煮
デコポン
黒糖パン
牛乳
でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31