5月の生活目標は「学校の決まりを守ろう」です!!

6年生 薬の正しい使い方講座

 薬剤師の先生にお越しいただき、6年生対象に「薬の正しい使い方講座」を実施していただきました。

 くすりを飲むときの7つの約束
(1)毎日決まった時間にくすりを飲みます。
(2)くすりを飲むときは量を守ります。
(3)病気が治ったと思っても決められた日までくすりを飲み続けます。
(4)ほかの人からもらったくすりを飲んだりしません。
(5)ほかの人に自分のくすりをあげたりしません。
(6)前の病気の時にもらったくすりは使いません。
(7)くすりはいつもきちんと整理して保管します。

 とても大切なことを、ていねいに教えてもらいました。
 また、「薬の正しい使い方」のお話の後、「薬物乱用は、絶対にダメ」というお話もしてもらっています。今日、教えてもらった内容を説明している冊子を持って帰っていますので、お家でも、どんな話をしてもらったのか聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プログラミング学習

 続いて、実際にプログラミングロボット「Turu Turu」に命令カードを読み込ませていきます。無事に、家からケーキ屋さんへ行きついてくれるかな・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング学習

 2年生の学活の時間です。1・2組合同で、「プログラミング学習」に取り組んでいます。今日の課題は、「家からケーキ屋さんまでの行き方をプログラミングしよう」です。
 ペアで相談しながら取り組んでいます。まずは、タブレットでプログラミングのカードの並べ方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

画像1 画像1
 この度、政府が、大阪府を含む府県の「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」を解除したところではございますが、あわせて、引き続き感染拡大防止の取り組みの徹底をお願いしたところです。
 保護者のみなさまには、これまでもお子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしている所ですが、政府の発信する感染拡大防止の趣旨を踏まえ、引き続きお子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導についてよろしくご理解ご協力をお願いいたします。


次の場合は、お子さまが登校される前に必ず学校へ連絡してください。
 ○発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
 ○お子さまの感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
 ○お子さまの同居家族がPCR検査、抗原検査を受検することとなった場合
 ○同居家族に新型コロナウイルス感染症を疑いかかりつけ医療機関等に相談すべき症状がみられる場合
 いずれも出席停止として扱いますので、家庭での休養をお願いいたします。
 お手紙もお配りしていますのでご確認ください。

「校長室だより NO84」を掲載しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3月に入りました。日本では、冬から春への季節の変わり目を「三寒四温」と表現することがありますが、まさに最近の様子がそうですね。


〇「校長室だより NO84」を掲載しました。よろしければ、お読みください。(ここをクリック校長室だより NO84

 今日の児童朝会では、先週に実施した「トップアスリート夢授業」へ講師として来ていただいた角谷 直人さん(ブレイクダンス ダンスネームKAKU)のお話を、全校児童にしました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 縄跳び朝会(中学年)、6年薬の正しい使い方講座、放課後図書館開放
3/4 縄跳び朝会(低学年)、委員会活動(最終)
3/5 スクールカウンセラー来校日
3/8 児童朝会(6年生を祝う会)

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ