5年家庭科 よごれに合ったそうじ

12月10日(木)、5年家庭科の学習の様子です。
今回は、「自分たちの教室やろうかをきれいにしよう」を行いました。

前時で教室のよごれ調べを行い、よごれの種類に応じてそうじの方法を考えました。
そうじは上から下へ、奥から手前へ…など手順を確認し、いざ実践☆

時間たっぷり使ってすみからすみまできれいにすることができました。
これからもきれいな教室・ろうかにできるように心がけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 整理・整とんをしよう

5年家庭科では、「物を生かして住みやすく」について学習しています。
まずは、「整理・整とん」とは何かについて学習し、実際に自分のお道具箱を整理・整とんして、よりよいお道具箱に変身させました。

空き箱を使って仕切りをつくったり、ジップロックを使って物の種類ごとにわけたり…
使いやすく、また自分なりに工夫されているお道具箱をいくつかご紹介します☆
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科 ものの温度と体積その3

引き続き4年生理科の学習の様子です。
これは12月4日(金)に行った実験の様子です。

3回目の実験では「金ぞくも、温度によって体積が変わるのだろうか。」について調べました。
子どもたちからは「金ぞくはとてもかたいからあたためても冷やしても変わらないと思う」や「空気や水と同じように変わると思う」など様々な予想がありました。

どうなるのか実際に調べてみると、金ぞくも、空気や水と同じように、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 ものの温度と体積その2

引き続き4年生理科の学習の様子です。
これは12月2日(水)に行った実験の様子です。

2回目の実験では「水も空気のように、温度によって体積が変わるのだろうか。」について調べました。
子どもたちからは「水の体積はあたためても冷やしても変わらないと思う」や「水はあたためると沸とうするから変わると思う」など様々な予想がありました。

どうなるのか実際に調べてみると、水も空気と同じように、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科 ものの温度と体積その1

4年生の理科では11月中旬より「ものの温度と体積」について学習しています。
これは11月20日(金)に行った実験の様子です。

1回目の実験では「空気は温度によって、体積が変わるのだろうか。」について調べました。
「とじこめた空気や水」では、とじこめた空気の体積は小さくなるが、水の体積は変わらないということを学習しましたが、今回の実験では、空気はあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということがわかりました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他お知らせ

PTA