避難訓練

 火災発生を想定した避難訓練をしました。「理科室から出火しました。」の放送を聞いて、みんなマスクはしていますが訓練としてハンカチを口にあてて、「お は し も」(☆おさない ☆はしらない ☆しゃべらない ☆もどらない)の約束を守って、今日は雨天のため体育館へ集合しました。
 体育館では、できるだけ人と人との間隔をあけ、窓やドアを全開し、できるだけ短時間で終わるようにしました。みんな静かにお話を聞くことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

「いじめについて考える日」

 大阪市教育委員会では、平成29年度より『いじめについて考える日』を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・高等学校の各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます
 この日を設定することで、「いじめはいつでも、どの子どもにも起こりうる」という認識のもと、「いじめは生命をもおびやかす行為であり、人間として絶対に許されない行為である。」ことを再認識します。
長池小学校では、学校休業が続いていたため延期となっていましたので6月29日を「いじめについて考える日」にしました。
 放送での朝会で、校長先生から「いじめについて考える日」の話がありました。
「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本であることから、子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会としています。 
 学校では一人ひとりの変化を見過ごすことないように、注意を払い指導していきます。ご自宅でも、何か変わった様子がありましたら、学校まで連絡いただけたらと思います。


画像1 画像1

「ふれあいタイム」スタート! その3

 いつもでしたらワイワイとにぎやかに話し合いが始まるのですが、新型コロナウィルス拡大防止のため、マスクをして必要なこと以外は話さないようにしています。
 次に班の旗をつくりました。低学年の人も絵を描いたり色を塗ったりして、みんなで協力して取り組んでいました。
 早くこの旗を使って楽しい「ふれあい活動」ができる日が来てほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいタイム」スタート! その2

 新しい学年になってたくさんの人たちが「今年の班のメンバーは誰かな」と楽しみにしていました。しかし、残念ですが1学期は今回の「ふれあいタイム」の1回だけです。
例年なら1学期は、ナッケカーニバルにむけて活動しますが、今年度はそのような活動はできません。各教室で、自己紹介の後、班の名前をみんなで相談して決めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいタイム」スタート! その1

 令和2年度の「ふれあいタイム」も2ヶ月遅れではじまりました。
 第1回目なので、6年生のリーダーが1年生を教室の前まで迎えにいきました。6年生は、みんなやさしく教室まで連れていっていました。リーダーとしての初仕事で、5年生の時よりも頼もしく見えました。長池小学校の良き伝統が感じられる場面です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校下交通安全マップ

学校評価

その他

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション

校長経営戦略予算