いっしょうけん命はかっこいい 

学年集会

学期末の学年集会。二年生の体育館での様子です。一年時のこの時期と比較して体も大きくなり、心の成長もその姿勢に現れているように思います。

二学期を気持ちよく、前向きにスタートするために、短い期間ですが、今日のお話を聞いてどのように過ごすかが大切です。
画像1 画像1

自主勉強会

8月6日(木)18時から教職員による自主勉強会を行いました。

『動作法 〜心と体はつながっている〜』

前スクールカウンセラーを講師としてお招きし、心理的な問題を動作を用いて改善する方法を学びました。

日々の精神的・肉体的な疲れは、無意識のうちに体の様々なところに緊張をつくり、慢性化・常態化し、猫背や肩こり、腰痛などとして表面化する。その姿は心のあり様そのもの。

そこで動作法で緊張を緩め、体の軸を立てることによって、歪みと痛みを解消させ、姿勢を正します。すると、心が適応的になり、落ち着きや気にしない、プラス思考などとドーパミンが分泌されます。

「気持ちいい」「納得」「背が伸びた」「実感」などの声が聞こえてきます。

「よしっ、明日一日頑張ろう」と前向きなれる勉強会でした。

講師先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室、使い方いろいろ

図書室では、数人の生徒が図書室でのんびりと自分の時間を満喫していました。

読書に夢中になる生徒や新たな読書本を探す生徒たち。また宿題に集中する生徒もいました。

開館日に、部活動前後の時間を有効に使い、少しのんびりとこのような形で読書に親しむのも、いいもんですね。

入口には、部活動がんばれーの大きなメッセージがありました。
部活動に役立つ本や部活動を舞台にした物語が入っているようです。夏休み、一度読んでみませんか。

【元気アップ通信はこちらから】

【セクシャルハラスメントについて、大阪市教育委員会よりお知らせプリントはこちらから】
画像1 画像1

創作活動に夢中

放課後の部活動、家庭科部では様々な作品づくりに取り組んでいました。

ミシンを慣れた手つきで操作し、マスクやアロハシャツ作りをしたり、ビーズでピノキオを作ったりと創作活動を楽しんでいました。

今やマスクは、手作りがあたりまえ。マスク不足でマイマスクを作った人も多かったのではないでしょうか。

国から配付されたアベノマスク。無駄になっているとの報道の一方で、若い女性の間でそのマスクをリメイクして使うことが流行しています。

家庭科部でも、そのマスクにワンポイントの刺繍を施したり、新たに加工したりする生徒がいました。その発想の豊かさに驚きです。
画像1 画像1

紅鮭そぼろ手巻き

8月6日は野菜いっぱいの『鶏肉とじゃがいもの煮物』と紅鮭そぼろでした。
正方形の海苔がついていたので手巻きにして美味しくいただきました。

保健委員による校内放送も1年生まで順番がきました。緊張した面持ちで職員室前で練習を繰り返しています。
1年生であっても上手なものです。適切な声量で滑らかに発声していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 生徒各委員会
3年公立一般選抜出願
3/9 ☆NEW☆生徒議会
☆NEW☆歓送会

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

十三中オリジナル学習動画

事務室からのお知らせ

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

学校協議会

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ