☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

6年生 国語科「インターネットの投稿を読み比べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
書き手の意見、理由をしっかり読み取り、まとめることができています。

ていねいな話し方(敬体)でアンケートや調査結果や実体験を取り入れたり、格言やことわざを活用すると説得力が増すなど様々な方法がありましたね。

6年生 道徳 「ぼくのお茶体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳では、日本の文化「茶道」についてのお話でした。

茶道とはどういうものか?どのような作法があるのか。
宇野先生が実際にお茶を入れてくださいました。
貴重な体験でしたね!

百聞は一見に如かず。子どもたちも興味をもって、学習に取り組むことができました。
古き良き日本の文化の作法には、様々な意味や相手を敬う気持ちがありましたね。

6年生 社会科 「聖武天皇の政治 平城京」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史、盛り上がってきています。
資料やイラストから読み取り、子どもたちの発言で授業ができています。
読み取りも考えも深い!さすが6年生!
みんな発表がんばっています。

映像を見るときは自主的にメモを書き溜めている子もいて、感心しました。

理科「台風と気象情報」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前タブレットで調べ学習したことをもとに、自分で問題作りをしました。グループで問題を出し合あったり答えたりしながら交流しました。難しい問題が多く、なかなか答えられていないグループがたくさんありました。子どもたちはなかなか答えが出ないことに満足そうな様子でした。「いい問題つくれたわ〜♪」と心の中で思っているのだと思います。

クモの巣できました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(火)
図画工作科で描いていた【クモの巣】ができあがりました!

子どもたちそれぞれ個性的なクモが巣にのっています。

希望制懇談会でご来校の方は、ぜひ、お子さんの作品をご覧くださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校評価

学校だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)