「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。遠足の際は、いつもより多めのお茶の用意をお願いします。
TOP

3年生 1人一台の端末をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
?年度末に児童全員に配布された「1人一台の端末」を使いました。自分用の端末を嬉しそうに操作していました。今回はWordを使い、3年生で学習したローマ字で作文を打ち込みました。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。

奉仕活動 6年

3月1日(月)

6年生がお昼から“奉仕活動”として、廊下や階段などの壁磨きをしました。
子どもたちは6年間通った校舎に感謝の気持ちを込め、洗剤を使ってとてもていねいに磨いていきました。
他の学年は教室で授業中でしたが、驚くほど集中して静かに掃除している6年生の姿が校舎内のあちこちで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会

2月26日(金)

大阪市の研究発表会(道徳)を行いました。新しい形での研究発表会でした。
本来ならば各校から多くの先生方が来校して公開授業参観や研究発表会になる所ですが、緊急事態宣言下にあるため、Teamsを使っての配信となりました。
教室の後ろや廊下から参観されることのない子どもたちは緊張することなく、いつも通りのびのびと授業に臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

2月23日(火)

5年生の子どもたちが「○○している自分」の版画の下絵を描いています。
思い思いのポーズを写真で撮り、画用紙をガラスに透かして写真を写し取っていきます。
とても良い天気の中、子どもたちは集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話歌の練習

2月24日(水)

“ありがとうの花が咲くよ〜♪” 各教室からこの音楽が流れてきます。
6年生を送る会の曲 “ありがとうの花”の手話歌を各クラスで練習しているからです。
声を出して合唱することの難しい中、子どもたちはいつもとは違った手話という方法を通して、自分たちの感謝の気持ちを表そうとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 集会
3/5 卒業を祝う会
保幼小接続委員会
3/8 朝会
個人懇談
講堂シート敷き
3/9 個人懇談
3/10 個人懇談

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安全マップ

お知らせ

いじめ対策基本方針