【9年】 理科 〜ペットボトルロケット〜

 9年生は理科で、ペットボトルロケットを飛ばしました。よく飛ぶ角度を考えながら空気を入れていきました。みんなで協力しながら、童心に帰ったような無邪気な表情で楽しく学んでいる姿が見られました。
 卒業式まで、あと1週間となりました。ひとつひとつの活動に、最後の思いをこめながら過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっさくにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「えびと野菜のいためもの、中華がゆ、はっさく、黒糖パン、牛乳」でした。はっさくは、12月ごろから収穫が始まります。とれたばかりのはっさくは、酸味が強いため、1、2か月ほど貯蔵し、酸味が落ち着いてから出荷します。2月から3月にかけて、たくさん出回ります。

 袋の部分を上手にむいて一生懸命食べていました。

【4年】 カルビー・スナックスクール

 4年生は食育の授業として、カルビー株式会社の方に来ていただき、身近なおやつをテーマに学習しました。おやつの適量や食べる時間の注意点などを学び、望ましい食習慣と自己管理能力を身につけることを目的に学習を進めました。
 自分たちが改善したいことを、感想に書いている児童が多かったです。班活動でも主体的に学んでいる姿があり、クイズなどにも楽しく取り組み、とても実りある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一汁二菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「いわしのフライ、みそ汁、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳」でした。いわしには、体をつくるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。今日はいわしの開きをフライにしてありました。骨ごと食べることができ、カルシウムもたくさんとることができました。
 いわしフライはサクサク、きゅうりの赤じそあえはポリポリ、一汁二菜でごはんのすすむ和食でした。

【8年】 家庭科 〜幼児の心の発達〜

 8年生は家庭科で、幼児の心の発達を学びました。新生児の出生の際の状況を確認し、言葉や情緒などから、中学生との相違点を考えました。
 そして、社会性という言葉の意味に着目し、自我の芽生えから社会性の発達について知りました。幼児期の心の成長を、分かりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 給食あり
3/5 給食あり
3/8 給食あり
クラブ活動 清掃カット
3/9 給食あり
6年生ありがとう集会(2限)
3/10 一般入学者選抜 【友】
学校協議会
給食あり(9年給食なし)
【友】

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会