熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

6月21日 入学式について(再掲)

1年生
7年生 保護者様

6月21日(日)の入学式の案内を再度させていただきます。

受付時間は
小学校  9:00〜 9:15
中学校 10:00〜10:15 です。

また、大阪市教育委員会の指示により、参加人数を抑え、内容を精査し、式典全体の時間を短縮等、規模を縮小して行うこととなっております。

来校に際しては、
〇受付で入校証をご提示ください。
〇上履きと靴袋を必ずご持参ください。
○マスクの着用をお願いします。
○保護者の参列については、1家庭2名までとさせていただきます。
○必ず日々の健康観察をしていただき、入学式の2日前まで発熱があった場合や当日にかぜの症状がある場合参加を控えていただくようお願いいたします。

コチラをクリックいただければ配布文書が見れます。
入学式への参列のお願い(小学校)
入学式への参列のお願い(中学校)

1年生 初ランチルーム

画像1 画像1
1年生が初めてランチルームを使用しました。

担任の先生方とランチルームに来て、いろいろなルールを学んでいます。
また、ソーシャルディスタンスを保った喫食の配置になっています。
いろいろ制限はありますが、、、

食べるときはやっぱり笑顔!
調理員さんにも感謝!
画像2 画像2

今日から全員そろって登校

今日から全員そろって登校です。
笑顔いっぱいで登校してくれる子どもたちが多かったです。

まだ集会が難しい状況ですので放送で校長先生のお話がありました。
お話の内容はつぎのとおりです。

 2月末に休校がはじまり、やっと、全員がそろって登校できる日がきました。しかし、コロナウィルスがなくなったわけではありません。
昨日の感染者数は東京で47人、大阪府では2人という発表がありました。
引き続き「3つの密を避ける」、「マスクをする」、「手洗いをする」ことが大切になります。とくに休み時間などは相手との距離を保って行動できるよう自分でも注意しましょう。
まだまだコロナウィルスに注意しながらの生活は続きます。また、こんなに長い間、学校に来ないという経験はみんな初めてだと思います。
それだけに自分でも気がつかないうちに体力が落ちたり、精神的にストレスが溜まっていたりすることもあるでしょう。自分で体調管理をして、コロナウィルスに感染しないような行動ができる人になることがとても大切です。

 つぎに、これからの授業や学校行事は今まで通りにはできないこともたくさんあることを知っておいてください。
2月末から約3か月あまり授業ができませんでしたのでその授業を補いながら進めていくことになります。今年度残された約9か月で13か月分の授業をすることになるかもしれません。いつもより早く授業が進むこともあれば、いつもよりたくさん宿題が出ることもあります。授業や学校行事を充実したものにするためにも、先生もそうですが、皆さんも今まで以上に頑張ってほしいと思います。

 4月から、新しい9名の教職員をむかえました。新入生は1年生が43人、7年生が55人です。1年から9年まで児童生徒数は昨年度より増えて約450名になります。
それだけ新しい出会いがあるということです。新しい仲間との出会いを大切にし、違いを認め合い、仲良く励ましあうクラスや学年を作っていってください。そして、いろいろな学校行事や課題を仲間と協力して乗り越え、仲間との絆を深めていってほしいと思います。

 この1年間は今までとは違う1年になると思いますが、心掛けておいてほしいことはいつもと変わりません。「あいさつ」、「チャレンジ」、「健康」です。

 最後にこれからどんどん暑くなってきます。「早寝早起き朝ごはん、たべてうごいてよくねよう」を実行して元気に毎日を送りましょう。これで先生の話を終わります。

月曜日からの校時表

保護者様

新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力いただきありがとうございます。
月曜日からは学校もに新しい生活様式を取り入れながら通常の時間割で課業していきます。
つきましては右下、配布文書に

2020年度 小学校 校時表
2020年度 中学校 校時表

を掲載しておりますのでご参照ください。
クリックしていただいてもご覧になれます。

7・8・9年生の皆さんへ

画像1 画像1
音楽科担当の松木です。

音楽科の授業では、現在、音楽室では充分にリコーダーや歌唱の練習ができない状況が続いています。
そこで、授業で学習した単元や教材を家庭で復習し、技術力・表現力の向上につなげていくため、教科書の楽曲音源を紹介します(このサイトは教科書会社の教育芸術社さんが、生徒の皆さんがこのコロナ対策の中でものびのび歌って練習できるように音源を公開してくれています)。
 また、テストが実施できる状況が整えば、実技のテストを行う予定です。必ず練習をしておくように生徒たちには、授業中に説明していきますが、ご家庭でもお子さまにお声かけください。なお、ご家庭で音源がうまく聞けない場合は、個別にご相談くださいませ。

【器 楽】
【1年生】 【2年生】・【3年生】上
【2年生】・【3年生】下
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校行事関係・お知らせ

運営に関する計画

安全安心

音声