熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

2月18日の給食「おこわ」(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「こくとうパン・牛乳・中華おこわ・卵スープ・キャベツとピーマンのいためもの」でした。
 おこわ。昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」というようになったそうです。
 今日の中華おこわには、焼き豚、くり、しいたけが入っていました。子どもたちもおいしくいただきました!

 さて、16日の給食の記事中で出しましたクイズですが、答えを発表します!
 「ひじき」を漢字で書くと、というクイズでした。正解は・・・
 「2.」です。ひじきは「鹿尾菜」と書きます。
 ちなみに、1.青梗菜=ちんげんさい 3.若布=わかめ となります。

なわとび認定(休み時間:2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は3年生の認定日。分からない技を認定員や先生に聞きながら、練習し、認定にチャレンジしていました。少し難しい技もできるようになってくる学年です。がんばっていました!!

学年掲示板のご紹介(6年生:2月18日)

画像1 画像1
 学年掲示板を紹介します。

【6年生】
○偉人・著名人の名言
 誰にでも尊敬するような、すごいと思えるような人がいるかと思います。歴史上の人物や現在も第一線で活躍されている方、あるいは漫画等のキャラクター。そのような人物から受けた言葉で、いいなと思うものを子どもたちが選んでいます。
 つらい時に励みになる言葉、悲しい時に立ち直る力をくれる言葉、前に進むときに背中を押してくれる言葉の数々。
 保護者のみなさんはどうでしょうか?

創立記念を祝う会(2月18日)

 2月22日は、中本小学校の創立記念日です。今年で134年を迎えます。歴史のある学校なんです。
 そのお祝いのために行うのが創立記念を祝う会です。例年なら講堂に全校児童が集まり、お祝いをするのですが、今年度はそれができず、児童会の司会担当の進行のもと、校長先生の話を聴き、各教室であらかじめ撮影していたVTRを視聴しました。ハッピーバースデイ中本の歌やクイズを楽しみました。
 ちなみに、創立は明治20年10月10日です。70周年時に校歌が作られ、80周年時に2月22日が創立記念日となりました。正門のところには、100周年記念碑が設置されています。
 これまでに、14,637人が卒業されました。多くの先輩方によって発展を遂げてきた中本小学校です。これからも子どもたちが元気に楽しく通える、素晴らしい学校でありたいと考え、チーム中本として取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会(3年生:2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日のクラブ活動は、クラブ見学会を兼ねていました。
 来年度からクラブ活動が始まる3年生が、各クラブを短い時間にはなりますが見学し、クラブを決めるための参考にします。
 3年生は各クラブ活動の様子を見て、どのクラブにしようか、悩んでいるかもしれませんね。
 どのクラブも楽しく活動しています。3年生も最初はドキドキすると思いますが、上級生が緊張をほぐしてくれると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 体重測定(3年)
ぐんぐんチャレンジ(2)
C-NET
3/8 体重測定(5年)
清掃週間
3/9 ぐんぐんチャレンジ(3)
清掃週間
クムモイム修了式
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間