出前授業で水道局の人が来ました

 3・4時間目、4年生のために水道局の方が出前授業に来てくださいました。
 浄水場についてののDVDを見たり、ろ過の仕組みを実験したりして、楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳」でした。
 今日は冬至の行事献立で、かぼちゃを使っています。
 寒さが厳しくなる冬を乗り切りために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また、名前に「ん」が2つ入った食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。 

3年生 理科

 3年生の理科では、電気を通すものと通さないものを調べました。
 電気を通すものは、金属でできていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(かんづめ)、牛乳」でした。
 今日のカレーライスには、冬野菜であるだいこんとれんこんが入っていました。煮物にすると食べにくいだいこんやれんこんですが、カレーにすると抵抗なく食べることができていました。

15分休けい

 今週は、気温がぐんと下がりとても寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
 15分休けいは、寒さに負けず運動場で元気に遊んでいます。
 クラスのみんなで、みんな遊びをする学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【全学年】チャレンジ学習

学校評価

平尾のまちのうた

保健室

安全・安心