心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

最後のワックスがけ

週末の放課後、3年生各教室でワックスがけの真っ最中。この教室で仲間と過ごすのも来週を残すのみ。美しく磨き上げて後輩たちへと引き継ぎます。雨もおさまったので、ワックスの乾きも良さそうですね。

(上から)3年生各教室でワックスがけを行います
  美化委員さんが教室の床を磨き上げています
  廊下のスノコもワックスでピカピカに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(7)

あいにくの雨のため(身体が濡れない)廊下からの放水体験となりました。消火器の取り扱いに慣れるためのプログラム。皆さん概ね体得できたようですね。

(上から)消火器を手に標的めがけて放水します
  狙いをどこに定めるか、署員の方よりアドバイス
  実際に体験してみることが大切ですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(6)

運動場では「水消火器」の放水訓練を行っています。炎に見立てた目標めがけて、消火器で水をかけます。安全ピンを抜いていざ消化!上手く炎を消せましたか?

(上から)天王寺消防署から来ていただきました
  運動場に炎の目標(標的)がセットされました
  消火器を扱う体験を1,2年生全員が行います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(5)

消防署の方より毛布と物干し竿を利用した担架(たんか)のつくり方を教わります。これならお家にある物でケガ人を搬送できますね。「80キロ以上の重さも大丈夫」とのこと。思わぬものが災害時に役立つのですね。

(上から)グループに分かれて教わります
  毛布と物干し竿を活用するとのこと
  担架が完成!思わず拍手が起こります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(4)

AL教室では2年生が学習中。天王寺消防署の方々より「ケガ人の緊急搬送」について教わります。災害が発生したときに動けなくなった方々をどう助けるか、中学生ができることを教わります。

(上から)2年生の皆さんがAL教室で学習中
  消防署の方々より救急搬送について教わります
  しっかり聞いて、災害発生時に備えましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 3年生を送る会
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/12 第69回卒業証書授与式

学校通信

行事予定

保護者配布

生徒配布

進路関係

全国学力調査 等

各種証明書