★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

〜自主学習のすすめ〜

画像1 画像1
大阪市教育委員会の第2教育ブロックでは、子ども達が「学び」を止めることなく、未来を生き抜く「確かな学力」を育成するための方策として、子ども達が学ぶことに興味や関心をもって自ら学び続けることが重要だとしています。

玉川小学校でも、自分の興味あることや学びたいことに取り組むことで、子ども達の学習意欲はより高まり、学習内容の確実な定着にもつながると考えています。

そこで、子ども達が主体的に学ぶうえでの習慣が身につく「自主学習」の取り組みをすすめてまいります。

後日配付します「〜自主学習のすすめ〜」のプリントをご一読いただき、子ども達のご家庭での学習にご協力いただきますよう、お願い申しあげます。


『〜自主学習のすすめ〜』を見る


ハッピーハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室の背面は、ハロウィンの飾りでいっぱいです。

玉川小学校は地域の宝!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木) 玉川小学校にて、『大阪市学校指定寄附金制度』に基づくご寄附がありました。

寄附してくださったのは、地元玉川・野田地域で長年企業活動を行われている「近畿軸受販売株式会社」様「セッツ株式会社」様です。

品目は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に有効な「除菌アルコールスプレー」です。

すでに多くの企業様でも導入されている市販品ですので、安心して使用できるものです。

当日はお忙しい中、玉川小学校まで足を運んでくださった両社の代表者様に対して、厚く御礼申しあげます。


5年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、栄養教諭による「食に関する指導」を実施しました。

テーマは『朝ごはんを食べよう』

朝食が子ども達の体調や学力の向上に寄与されることから、本校でも重点目標のひとつに掲げて取り組んでいます。

学校がある日ばかりでなく、長期休業中も気をつけましょう。

6年生修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
バスは無事信楽の「たぬき村」に到着し、子ども達は信楽の粘土を使った『手びねり体験』をしています。

たぬき村では、新型コロナウイルス感染症対策として、アクリル板を使っています。

この後、大阪へ向け帰路につきます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 1年生 キッズプラザ体験